In article Message-ID: <86ws8tuio9.fsf@bsd2.4bn.ne.jp>
Date: Thu, 07 May 2009 22:49:42 +0900 ,
 Yoshitaka Ikeda <ikeda@4bn.ne.jp>  wrote:
 
>Windowsの場合、Windows95(正確には日本未発売のWindows for Workgroups 3.11)までは、
>TCP/IPが実装されていませんでした。ウェブブラウザが標準でつくようになったのは、
>たぶん、Windows 95 OSR1あたりからかな。当初のWindows 95はInternet Explorerはつい
>ていませんでした。
>ウェブからダウンロードできたんだけど、そのウェブにアクセスできなかった:-)
>
>んで、雑誌の付録のCD-ROMに入ってたりしたもんです。

ウェブブラウザをダウンロードしなきゃならないってあたりの
気持ちは理解できます。以前は似たような事が結構ありましたよね。

まぁ自分がパソコンをいじりだしたのはWindows 98が出てからですから、
Windows 95はあまり良く知らないんですけどね。

それ以前は、確かNECのPC 8801、後はPC 9801とかが家にあって、
マニュアルに書いてあった色付きの打ち上げ花火を動かして
ニヤニヤした記憶はちょっとある。
で、それより前だと、リボンテープにカタカタ穴を開ける作業を
少しだけ習ったんだけど、まったく覚えてないという、
DOS/V以前からの世界をチラ見してただけのヘタレなので、
なにかと調達やらの苦労は雰囲気だけうっすら記憶はあります。


>で、Macはというと、MacTCPが標準で入るようになったのは、System 7.1で1992年のこと。
>3年くらい早かった。ウェブブラウザはもちろん標準添付はなくて、MosaicとかをArchieで
>探しに行かなきゃいけなかったはず。
>
>んで、さすがにその頃は知らないです。

Macは知らないっす。


>NetNewsに関しては、1991年頃に大学で読み始めたのがはじめです。
>当時は、大学間が2400bpsのモデム。大学構内が10BASE-2か5のはず。
>で、大学のUNIXマシンにアクセスしてEmacs+Gnusで読んでました。
>kgypyr.kwansei.ac.jpだな。
>当時のアカウントは、x79106@kgupyr.kwansei.ac.jpだったと思う。
>
>同じ頃、今は亡き、ASCII-netも使ってました。
>ここも後にNetNewsが読めるようになったはず。
>
>
>で、本格的につなぐようになったのは、1995年。
>BEKKOAME/INTERNETが出来て、インターネット接続(電話代除く)が
>定額になったときにお話。
>#fjに頻繁に書き込むようになったのはもうちょっとあと。

定額制で接続料金を気にしなくて良くなったのは、
インターネットが普及した大きな原因のひとつでしょうね。

#なにしろ句読点や改行で怒られなくなったし ;^^)


-- 
Abe Takayuki
mailto:ababs@exite.co.jp