Path: news.ccsf.jp!tomockey.ddo.jp!fd3s.dip.jp!not-for-mail From: =?iso-2022-jp?B?GyRCSVRFVDlnJEo/PzxCGyhC?= Newsgroups: fj.soc.politics,japan.jiji Subject: =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkAvPCM4JTZiIUQhRBsoQg==?= Date: Tue, 31 Mar 2009 13:30:34 +0900 Organization: fd3s.dip.jp Lines: 22 Message-ID: References: NNTP-Posting-Host: p20013-adsau16honb10-acca.tokyo.ocn.ne.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; format=flowed; charset="iso-2022-jp"; reply-type=original Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: serv2.fd3s.dip.jp 1238473831 50582 222.145.17.13 (31 Mar 2009 04:30:31 GMT) X-Complaints-To: usenet@serv2.fd3s.dip.jp NNTP-Posting-Date: Tue, 31 Mar 2009 04:30:31 +0000 (UTC) X-Priority: 3 X-MSMail-Priority: Normal X-Newsreader: Microsoft Outlook Express 6.00.2900.5512 X-MIMEOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V6.00.2900.5579 Xref: news.ccsf.jp fj.soc.politics:122639 japan.jiji:80338  理性に訴える弁護は、下手だねえ。  反感を買う、侮辱は、上手いけど。 "ichiro,s" wrote in message news:gqromk$eki$1@news1.mynetnews.org... > 政治献金を個人献金にすれば万事解決かといえばそうもいくまい。 > 個人の場合も、親戚であること、友人であること、単なる支持者であること、 > 企業主・ゼネコンの役員や株主など、色々な関係や立場があり、 > 世の中に無色透明な人間なんてありゃしない。 > > この人なら政治家になって貰いたい、と願うとしよう。 > その人が貧乏ならば、みんなでお金を出しあってその人を育てよう、 > と、そんな場合だってあり得る。 > 政治活動資金提供の原点は実はそういうことだった。 > それが自由社会において当然許される政治活動の一態様である。 > だから、政治献金をなくせ、という共産党の言い分は、 > 現代日本においてはとても通用するものではない。 > > 政治献金の額が多すぎる、との批判がある。 > 批判は自由だが、多額献金の理由について説明する義務はもとよりない。 > ましてや法の制裁を受けるべき何物もない。 > >