Re: 小沢王国の崩壊……
西松に加え4社が迂回献金か 小沢氏側へ1年に計1億円(1/2ページ)
http://www.asahi.com/national/update/0311/TKY200903100388.html
http://www.asahi.com/national/update/0311/TKY200903100388_01.html
2009年3月11日3時0分
準大手ゼネコン「西松建設」から民主党・小沢代表の資金管理団体「陸山会」への違法献金事件に絡んで、同社の他に、大手ゼネコン3社と準大手1社の計4社も小沢代表側に迂回(うかい)献金していた疑いがあることが関係者の話で分かった。5社分を合わせると、1年間に1億円前後だったという。
大手は「清水建設」「大林組」「大成建設」、準大手は「戸田建設」で、西松建設分とともに各社側から代表側への1年分の献金額の一覧と、下請け業者などを介した手法を示す内容を記載した資料があったとされる。
資料については、東京地検特捜部も把握しているとみられ、西松建設と同じく4社にも自社名を明らかにしないで小沢代表側に献金する狙いがあったとの見方を強めている模様だ。さらに特捜部は、小沢代表の公設第1秘書と陸山会の会計責任者を兼務する大久保隆規(たかのり)容疑者(47)=政治資金規正法違反容疑で逮捕=ら小沢事務所関係者が、こうした資料の作成に関与していた疑いも視野に調べを進めているとみられる。
関係者によると、資料では、ゼネコン5社側からの献金を「下請け」「パーティー券」「その他」の3項目に分類。3項目を合わせた5社側の総額は約1千万円から約2500万円まで幅があったという。
また、西松建設以外の4社については、下請けとパーティー券の2項目だけに金額が記載されていたうえ、各社の下請けとみられる業者名一覧も付けられていた。東北地方の業者が多かったといい、下請け分は、小沢代表の政党支部に献金されていたとみられる。
一方、西松建設分には、3項目すべてに金額の記載があり、「その他」には、同社のOBが代表を務めていたダミーの政治団体を経由させた献金であることを示す記載があったという。
西松建設については、代表側への迂回献金の手法の一つとして、下請け業者に工事代金を水増しして支払ったうえで、水増し分を政党支部に献金させていたことが既に判明。このため、資料の「下請け」分に記載された他のゼネコン4社側の献金もこうした手法を使っていた疑いが浮上している。
朝日新聞の取材に対し、清水建設広報部は「個別具体的な内容に関しては回答を控える」、大林組広報室は「政治資金規正法に基づいた適正な対応を行っている」、大成建設広報部は「政治資金規正法の範囲内で適法に行っている」、戸田建設広報部は「コメントを控える」としている。
"純粋理性" <pure@csc.jp> wrote in message news:gp20f2$2r6q$1@serv2.fd3s.dip.jp...
> その戦後洗脳レジームのシンボル的存在の消滅で、日本人拉致およびパチンコ禁止など、朝鮮人パラサイト問題に起因する、日本国の宿痾の治療にも着手可能となる。
> 念のため、その小沢王国の戦略、その半島伝統の拝金文化を継承して、"薬"と"女"、その夜叉の接待攻勢で汚染された者は、その東京地検特捜部から外されて居る。
> そもそも、小沢逮捕は、既定の方針。
>
> "千手観世音菩薩" <1000@csc.jp> wrote in message news:gp1tte$2q9p$1@serv2.fd3s.dip.jp...
>> 仰せのとおり。
>> 戦後洗脳レジームから脱却。
>> 必然なれば、歴史的な事件。
>>
>> "ichiro,s" <aomimi16@poplar.ocn.ne.jp> wrote in message news:gp1snj$72n$1@news1.mynetnews.org...
>>> 小沢ほどの政治家なら、そりゃ、調べればいくらでも壮大なストーリーが
>>> 出てくるであろう。しかしそこに犯罪がない以上、検察の調べを受けるなんらの
>>> いわれもない。
>>>
>>> 商業新聞や週刊誌などは、小沢一統が、岩手県を中心とする東北地方で、
>>> ダム建設などの大規模公共工事を差配しており、西松等の大手ゼネコンからの
>>> 政治献金の見返りとして、これら工事の便宜を図ったかのような印象を、
>>> 読者に与えているようである。
>>>
>>> そうであるならば、東北地方における公共工事をめぐる一大疑獄事件として
>>> 事件の全容解明へと進まなければならないが、果たしてそうなるのだろうか?
>>>
>>> 贈収賄事件は、贈賄側と職務権限を有する収賄側との存在が不可欠であって、
>>> 贈賄側の取り調べのみで済む問題ではない。
>>> 然るに、未だに入札担当の建設工事所管の省庁・地方局や県知事・市町村長が
>>> 事情聴取をされたという報道はない。これは一体どうしたことか?
>>>
>>> 一大疑獄事件ならば、小沢一統よりもむしろ時の政権党たる自民党公明党らの
>>> 政治責任の方がより大きいのであるから、その受けるダメージは、小沢一統とは
>>> 比較にならない大きなものとなろう。
>>>
>>> 元来、政治家が、行政諸機関・諸企業・諸団体などと広く交際があり、いわゆる
>>> “顔がきく”というのは、ごく自然なことであり、陰に陽にそれらの関係者と
>>> 会ったり、面倒を見て廻るのは何も間違ったことではない。そこに犯罪がなければ
>>> 別にどうってことはない。“顔の広さ”は何もやましいことではない。
>>>
>>> ついでに、単に政治献金を求める行為(「請求書」の提出)は、なんら違法ではない。
>>> さらにまた、政治献金であろうとなかろうと、金員を支払った側が「領収書」を
>>> 保管するのは、全く当然の行為であるばかりか、会計処理上必要な義務でもある。
>>>
>>> もしも問題が、小沢一統の受けた政治献金が「企業献金」であったのかなかったのか、
>>> に尽きるのなら、通例は事情聴取から始めるべきなのに、いきなり逮捕に踏み切った
>>> その背景には、絶大な権力(内閣)の存在しか考えられず、東京地検にこそ、国民に
>>> 対する説明責任がある。
>>>
>>> 小沢憎しに身をやつす麻生が、小沢一統の政治資金関連報告書にヒントを得、
>>> そのうえで、法務大臣指揮下の検察側に対し、徹底的に調べよとの密命を発した
>>> のなら、世界的歴史的な事件となる。
>>>
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735