成岡@DTI静岡です。話題が出たのでこっちにフォロー。

"Karura Asagami" <karura@occn.zaq.ne.jp> wrote in message
news:4960DEA9.E89D8F5A@occn.zaq.ne.jp...
> を実行していたのですが、しょっちゅう手が止まってしまい予定量を大幅に
> 下回るなんちゃって大掃除でした。さりとて、15時間を録音するというの
> も、現有機材ではやってやれないことはないが(120分SVHS3倍で3
> 巻)、おそらく聞く余裕がないから現実的ではないし。しかし大掃除の手を
> 止めて悔い無し、良い内容でした(どうしても留守にするときだけ録音しま
> した)。

 私はやりました。
丁度手元に160分テープが1本あまっていたのでこれ+120分テープで合計14時間。
こいつに懐かしのPCMプロセッサーで記録する一方切れ目の部分&
頭の1時間半はD-VHSビデオ(リニアPCM機能あり)を使用してパーフェクト!
こいつをマスターとしてHi-MD専用メディアにリニアPCMモードで
90分単位でダビング(アナログ経由)して、ながら聞きをやってました。
ただ気に入った曲はダビング用にインデックスを入れるので
手が止まることもしばしば(笑)。
# 160分テープが2本あれば簡単だったのですが。
##  今にしておけば地デジ非対応の投売りHDDレコーダーを買っておけば良かった。
##  音声リニアPCM対応機種なら音質は文句無いし15時間丸撮り可能。

 ところで連続曲をすべて保存したい場合インデックスを打ち込むタイミングが
難しい。結局次の曲の頭で一旦打ち込んでダビングした後連結->
前の曲の終了直前で再打ち込み。

 そうそうただでさえソニー独自モードっぽい(^^;Hi-MDですが
更にMZ-RH1独自ともいえそうな352kbpsモード、かなり良いですよ。
CD音源だとさすがに劣化しますがFM音源だとリニアPCMとほとんど差が出ません。
最近はリニアPCM音源はWAV化してHDDに保存、
普段聞く場合はは352kbpsモードのものを使っています。
これだと80分MDメディアに95分録音できるので愉快勝手が良いです。
# 「ひぐらしの鳴く頃に」のような不協和音&破裂音てんこもりの曲の場合は
# 352kbpsでもやはりすかすかな感じになってしまいますがこれは仕方なし。

> #いや実際3回中で一番構成とNHKのアナウンサーがまともでしたよ。
>  あのアナウンサーさんマクロスがオンタイムだそうで、麻上とあまり歳が
>  違わないらしい。ただ、紅白に合わせたのはNHK我々を甘く見ています。
>  紅白に行くはずの数字が幾ばくかはFMに流れたと思われ。
実は紅白もD-VHSで4時間丸撮り(^^;(頭の30分だげリアルタイム視聴)。

 とここまで読んで気がつかれたかもしれませんが私、“S-VHSテープで”
D-VHS録画しています。だってD-VHSテープって高いんだもん(^^;。
長期保存はともかく今回のようにすぐ再生するなら全然問題なし。
ただあっちは確か480分とかあったはずだからこれを3倍モードで使えば
12時間ぶっとおしも可能なんですが。

> Message-ID: <494A4E9A.4E896463@occn.zaq.ne.jp>
> >  クラナドアフターのOPは今以て何拍子なのか分からないので悔しいから
> > まだ買いません。しょっちゅう転調しているのは分かるのですが。
>
> は、完全ではありませんが概ね掴めたので買いました。
 そう言えばざんまいで最後にかかった「団子大家族」はクラナドの曲だそうで。
私クラナド自体は全然知らなかったので公式サイトをチェックしたのですが
あの曲とは全然違う雰囲気のような。

-- 
        成岡@DTI(ynaru@jade.dti.ne.jp)