Path: news.ccsf.jp!tomockey.ddo.jp!fd3s.dip.jp!not-for-mail From: =?iso-2022-jp?B?GyRCQlFALTZdGyhC?= Newsgroups: japan.jiji Subject: =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiVGJW0bKEI=?= Date: Sun, 19 Oct 2008 14:51:21 +0900 Organization: fd3s.dip.jp Lines: 24 Message-ID: References: NNTP-Posting-Host: tetkyo049004.tkyo.te.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; format=flowed; charset="iso-2022-jp"; reply-type=response Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: serv2.fd3s.dip.jp 1224395479 95241 211.133.95.4 (19 Oct 2008 05:51:19 GMT) X-Complaints-To: usenet@serv2.fd3s.dip.jp NNTP-Posting-Date: Sun, 19 Oct 2008 05:51:19 +0000 (UTC) X-Priority: 3 X-MSMail-Priority: Normal X-Newsreader: Microsoft Outlook Express 6.00.2900.5512 X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V6.00.2900.5579 Xref: news.ccsf.jp japan.jiji:78439  珍しく、朝日が、頑張って居る。  確かに、そろそろ、赤報隊事件の報復の報道も致さねば、ジャーナリズムの沽券に関わるべし。 "Common Law" wrote in message news:gdefq5$2s8i$1@serv2.fd3s.dip.jp... >  その情報テロで、得をするものは、誰でしょう? >  それこそ、日本人でも中国人でも、なさそうです。 >  消去法で、それ以外の第三国人、勿論、"成り済まし"は除きます。 > > ウィキのマルチ関連記述、消される 衆院のパソコンから > http://www.asahi.com/national/update/1018/TKY200810180229.html > 2008年10月19日12時18分 >  マルチ商法と国会議員の関係が取りざたされる中、誰でも自由に執筆できるインターネットの無料百科事典「ウィキペディア」日本語版で、衆議院内のコンピューターから最近、関連記述が修正されたことがわかった。「都合の悪い部分を削除しているのでは」という声もあるが、マルチ商法業者からの献金問題で民主党を離党した前田雄吉・衆院議員などの事務所は取材に対し「うちではない」と話している。 >  ウィキペディアの記述を匿名で編集すると、日時のほか、使ったコンピューターのIPアドレス(ネット上の住所)が履歴に残る。IPアドレスだけでは誰が修正したかまでは簡単には特定できないが、所属組織がわかる場合もある。 >  履歴によれば、前田議員らが所属した「健全なネットワークビジネスを育てる議員連盟」などの記述が10日午前中に相次いで削除されていた。IPアドレスを調べると、衆議院内からの接続を示していた。 >  民主党の藤井裕久・衆院議員の記述でも10日、この議員連盟の会長職にあると書いた部分が削除されていた。藤井議員の事務所によると、一度は会長に就いたが、今は違うという。しかし、これも、藤井議員や前田議員の衆院議員会館内の事務所では「編集していない」と説明。 >  衆院事務局によると、職員のパソコンからウィキペディアを編集できないよう対策をとっているため、職員の行為とは考えられないという。厚労省などの職員が内容を個人的に編集した行為が問題になっていたための措置という。 > > "小森 時男" wrote in message news:gdc3lu$470$1@news-sth.ocn.ad.jp... >> 余り軽率なことは言えないがどうも中国食品は何かの目的が有ってのテロと違うか、若し国内犯とすれば中国産だけに毒を入れるのは不自然中国の何者かが日本人へのテロと考えるのが至当、中国当局もその辺を感じていて犯人逮捕に消極的なのでは、あくまで私の推理ですが。 >> >> -- >> 小森 時男 >