Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed.s-kddi1.home.ne.jp!news.home.ne.jp!newsfeed2.kddnet.ad.jp!newsfeed2.kddnet.ad.jp!news0.dion.ne.jp!feed1.dion.ne.jp!news3.dion.ne.jp!53ab2750!not-for-mail From: wacky Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCQSo0SSROSn0/SxsoQj8=?= (Re: [Announce] fj =?ISO-2022-JP?B?GyRCJUslZSE8JTklMCVrITwlVxsoQi4uLik=?= Newsgroups: fj.news.policy In-Reply-To: References: X-NewsReader: Datula version 1.51.09 for Windows Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Lines: 69 Message-ID: Date: Sat, 23 Dec 2006 11:54:10 +0900 NNTP-Posting-Host: 222.7.50.66 X-Trace: news3.dion.ne.jp 1166842444 222.7.50.66 (Sat, 23 Dec 2006 11:54:04 JST) NNTP-Posting-Date: Sat, 23 Dec 2006 11:54:04 JST Organization: DION Network Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.policy:6912 KGK == Keiji KOSAKAさんのから > >私の言ってる投票権は、 >・指定された手段を使って指定された形式で投票すれば、それが有効票になる > という権利 >というものだから、全然全く何の矛盾もないですね。 そりゃ単に「投票権」と「投票の有効性(形式)」をごちゃ混ぜにしてるだけ。 #だから、オッカムの… >> KGK == Keiji KOSAKAさんのから >>>> 1. 選管には個人情報を要求する権利が存在するのか? >>> >>>それ以外のことに関しては、要求することを禁止されてはいない。 >>># 少なくともNGMPでは。 >> >> 個人情報に関して「NGMPで禁止を明示されていないから要求できる」と解釈す >> るようでは > >誰かそんなこと言ってる人がいるんですか? 「NGMP違反じゃない」んだろ? だったら、「どうしてもやるんだ」って奴が居たら止めようがないだろうに。 >> そう、「メールアドレスを要求できるんだから住所だって要求できるんだ」と >> いう主張は程度を無視して常識に外れたものです。 > >「メールアドレスを要求できるんだから」という理由で「住所だって要求でき >る」と主張してる人がどこかにいるんですか? 「NGMP違反じゃない」んだろ? だったら、「どうしてもやるんだ」って奴が居たら止めようがないだろうに。 >> wackyは「fjへの参加に必要な程度」であろうと指摘しています。「参加者は >> 投票権を持つ」のだから非常にリーズナブルですね。 > >NGMPの定義をfjの常識を使って解釈すれば、「fj参加者」になるために流出す >る個人情報は、何もありません。 >NGMPの規定を守って投票するだけでも、その「程度」を越えることになると思 >いますよ。 何故でしょう? fjで意見を表明すればメールアドレスと名称が流出します。ちょうど、投票す るときと同じですね。 #そりゃそうだ。投票ってのは意見の表明に他ならない >> 「提供したくなけりゃ、しなくていい」という自由選択の結果によって「何を >> どうやっても有効票にならない」状況を作り出しておいて、それを「投票を認 >> めた上で無効票にしただけだ」なんてのはKGK流詭弁の最たるものでしょう。 > >wacky氏のいうところの「投票権」は、「投票する権利」であって、それが有 >効票になるかどうかは別問題なんでしょ? >どういうときに有効になってどういうときに無効になるかについて、何も制限 >が与えられてない。 >だったら、「投票を認めた上で無効票にする」というのでも、wacky氏のいう >ところの「投票権」を阻害してないですね。 下らんな。詭弁でしかありませんよ。 KGK氏は議論にかまけてfj参加者を売り飛ばしていますね。 #一体何をやりたいんだか… 当然ながら、wackyはKGK氏が「投票権」に無理矢理突っ込んでいる「有効性」 を別に扱っているので、別に「投票権」で説明する必要などないのですよ。 -- wacky