Shinji KONOさんの<3990600news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>から
>河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
>
>In article <I1N6d.11987$NC6.6022@newsread1.mlpsca01.us.to.verio.net>, Sugawara <sugawara81@hotmail.com> writes
>> 4.それとも、数学的帰納法はいかなる演繹的推論も使用しないで成立すると
>> いうことでもいいたいのでしょうか。どのような推論の方法を使用するかと
>> いう視点で見て。
>
>普通、数学的帰納法は正しい推論として仮定します。それは無限集
>合の性質を規定していると言っても良いね。どんな論理でも、そう
>いう無条件の仮定は入っているよ。
>
数学的帰納法は、演繹的推論を使用してるよ。演繹的推論を使用して数学的
帰納法を実現してるんだよ。死ぬまで、帰納する代わりに、r=1で成り立つ
ことを仮定し、rで成り立つならr+1でも成り立つことを証明し、それゆえ
すべてのNで成り立つと断定するじゃん。立派に前提が結論に入っているわけ
だよ。思考は紛れもなく三段論法ですが、なにか?前提にないものは結論にも
ない、まさに、この一般準則のコロラリーそのものジャン。

数学的帰納法は、演繹的推論も、三段論法も立派に使用してるよ。なにか?


>---
>Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
>河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科