Re: PiTaPa (Re: 勝手にやってんか
古寺です。
toda@lbm.go.jp さんは書きました:
> In article <071109125831.M1400468@XP.doga.jp> taka2@doga.jp writes:
>> それとは別に「保証金預託制PiTaPa」というのもあります。
>> http://www.pitapa.com/merit/index2.html#b
>> ・事前に保証金を積む必要がある。(保証金の1/4まで一ヶ月に使用可能)
>> ・申込み時に勤務先や通学先などの情報を知らせなくてもいい(おそらく与信なし)
>> ・交通のみでショッピングには使えない
> ああ、既に存在するんですね。了解です。
> #そういえば、そんなものがあるんだなと思ったことがあるような記憶が^_^;
#記憶どころか、PiTaPaのその辺の諸々は「へぇ〜」連発です。独自
#カード並立での参加に加えて、一番複雑になってるのか?
で、上のURLを開いて一番最初に目に飛び込んだのが
『20歳以上の方を対象に、』
の書き出しです。
|> プリペイドとまで行かなくても、この発想のものがあれば、
|> In article <fgn683$7qe$1@aioe.org> kodera_m@cool.o_dn.ne.jp writes:
|>> 私の赴任地周辺など、高校の3年だけしかバス(とか公共交通機関)を
|>> 使わない(ほとんど)で済んでしまう人が結構な比率(下手すりゃマ
|>> ジョリティ? 出張・社用外出有りのサラリーマンになると多少違う
|>> でしょうけど、営業も車が多し)なわけで、それだけのために「親
|>> が」PiTaPa用のクレジットカードに加入してくれるとはちょっと思
|>> えないわけです。
|> という問題にも対処できそうな気がします。
これにはダメだし、私が立ち回る事の多い中小事業者にはやっぱり
独自物が要るってことですね(対象20歳以上じゃ、まわりの客の大部
分「卒業後」^^;)。
前の記事で教えて頂いた
|>は、磁気方式用設備の減価償却期間の問題が理由らしい。
|>http://bizmakoto.jp/bizmobile/articles/0604/10/news015.html
ですが、当初システム構築時点の判断や思想は良く分かります。
定期発行などの更新が不要という特徴が後で崩れてる(IC定期
サービス追加)も、いかにも投資環境が整った社局から順次動き
出しという感じです。
けど極力提携カードに誘導しようとしつつ(ハウスカード方式が
入りにくい)も、保証金預託制をさらに追加とか、中小事業者の
方がプリペイドでの回数券統合(独自カード前提で)など応用に積
極的な面が有ったりとか... 各社局の事情に合わせた展開がなさ
れてるとは言えますけど、「ポストペイ一本」の思想と「IC読み
取り機を使う利用者比率」とのジレンマも感じます。
そういえば「磁気方式用設備の減価償却期間の問題」といえば、
いきなりIRUCAを始めたコトデン(バスは磁気が有ったか知らない)
などいいですけど、岡山電軌電車バスなど、磁気読み取り機も
残したままで凄い重装備ですね。
自分程度の来訪頻度でも、磁気カードが路面電車でトラブルに
なってるのをやたらしょっちゅう見ます。岡電では高校生がポ
ケットに突っ込んでいたのが折れて読めなくなるなど読み取り系の
トラブルが、今年8回くらいしか行っていない(1度行くと4乗車は
しますが)のに3回は見ました。東山線だと後続が団子になるくら
い遅れる事が有ります。
広電では当時書いたような気がしますが、国産LRVのデビュー時
に行ったら、1系統と比治山まわりが合流した先の宇品へ向かう
路上で若い女性のカードが入ったままになっちゃいまして。
同乗していた社員がマニュアルめくるのを手伝って、マスター
キー一旦OFF、補助電源ON時の初期化で排出するはず...となって
やったら、信号前で(電停ではない^^;)2回分掛かったり。
#さらに放送と次電停表示の場所合わせをするのに添乗社員が
#頑張ってましたが、ほぼ終点まで掛かり... 宮島線だったら
#磁気カードの運賃変わりますから位置合わせるまで発車すら
#出来なかったはず。
今年の夏、久々(国産LRVの後、廿日市市役所前駅バス結節化を
去年見に行ったくらい)に行って10回ほど乗り降りしたら、今
度は岡山でよく見るカード損傷がらみを見ました。上の呑み込
んじゃったのも、もとはカードの状態かもしれないですしね。
磁気方式は自動改札では良かったかもしれないけど、料金箱系
では一気にICに行った方が得策だったと思ってるところが有る
ような気がします。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735