Path: ccsf.homeunix.org!news.heimat.gr.jp!rlss-news!not-for-mail From: "nakanishi" Newsgroups: fj.chat Subject: =?iso-2022-jp?B?UmU6IEV0IHR1LCAbJEJAVkohGyhCPw==?= Date: Sun, 21 Oct 2007 06:48:59 +0900 Organization: Surf. Sci. Labo., Okayama Univ. Lines: 37 Message-ID: References: <470E81F3.7729A7B@dd.iij4u.or.jp> <4712B571.671361B3@dd.iij4u.or.jp> <4717B23E.CFAAD44F@dd.iij4u.or.jp> <471885C2.942347A0@dd.iij4u.or.jp> <20071020165514.8a8a81a4.tuc@vfemail.net> <20071020215613.4a5fe204.tuc@vfemail.net> NNTP-Posting-Host: zaq3a559e80.zaq.ne.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; format=flowed; charset="iso-2022-jp"; reply-type=original Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: film.rlss.okayama-u.ac.jp 1192916934 30847 58.85.158.128 (20 Oct 2007 21:48:54 GMT) X-Complaints-To: usenet@film.rlss.okayama-u.ac.jp NNTP-Posting-Date: 20 Oct 2007 21:48:54 GMT X-Priority: 3 X-MSMail-Priority: Normal X-Newsreader: Microsoft Outlook Express 6.00.2900.3138 X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V6.00.2900.3198 Xref: ccsf.homeunix.org fj.chat:1695 "Taku" wrote in message news:20071020215613.4a5fe204.tuc@vfemail.net... >> >> しかしまぁ、如何に原料を使い切るかの知恵の続編 >> >> 次々と・・・よーく考えたものですね.......^^; >> >> http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007101901000515.html >> > >> > 「知らなかった」では許されないでしょうね。 >> > >> > 売れ残りを再利用するとそんなに利益が増えるのでしょうか。>食品業界 >> 食品業界のことはさっぱり解りませんが・・・ >> 想像では、かなりの手間、ばれないにする工夫と >> 社内への気配りと(想像できませんが) >> ばれた時の「リスク」考えると、、 >> 食品関連は、報道の影響ってすごく怖いと思うし >> 儲け増収は大事でも・・・私ならまず、しませんね(^^ゞ > > その儲け増収ですが,本当はなかったのではないかと思うのです。 少なくとも多くの利益には繋がらないような気がします。 > あんこを人件費をかけて回収したところで,儲けどころか損失を > 増やすだけではないかと思うのです。 > なぜ,そうしたのか(利益につながると考えたのか)を > 報道はもっと掘り下げて欲しいものです。 > そこがわからないと,まだまだ同じような事件が起きると思います。 > なんだか,感情論に走り過ぎているような気がします。 これも、感情論ですが・・・ 食の安全の道徳的背信行為でもあると思います。 それが世間に知れ渡ると、あのような悪意の行為は 後のツケ(人の品格)が大きな損失に繋がると思います。 まぁ、余り深く議論すると・・・限がないようで、、(^^ゞ 以下省略です。 nakanishi