Path: ccsf.homeunix.org!tomockey.ddo.jp!news.tornevall.net!aioe.org!not-for-mail From: Masahiko_KODERA Newsgroups: fj.rec.rail Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCNmFFNDBsSEw8ViRHJUElcyVJJTMbKEI=?= Date: Sat, 13 Oct 2007 01:27:13 +0900 Organization: Aioe.org NNTP Server Lines: 56 Message-ID: References: <470CC23F.A2EB3F2B@occn.zaq.ne.jp> NNTP-Posting-Host: GU2BGH5pV0zSjMCId7tB3w.user.aioe.org Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Complaints-To: abuse@aioe.org In-Reply-To: User-Agent: Thunderbird 2.0.0.6 (Macintosh/20070728) Xref: ccsf.homeunix.org fj.rec.rail:5282 古寺です。 Karura Asagami さんは書きました: > チンドコといえば名鉄の”お家芸”なのですが、、、。 チンドコという言葉が普通に通じているようなのでgoogleに頼ってみ ました。最近その手の調べではWikipediaがトップに来るのが定番な ところが、それはなく。結局このスレッドで感じ取れるニュアンス的 なものしか汲み取れませんでした。 >    ←奈良           難波→ > >      ■■−□□−■■−□□□□ > > > ■■がシリーズ21のグレー色インバータ車、□□が赤白色インバータ車。 > ご覧のように「ク」だらけ。 そうは思ってない人には揚げ足と取られるかもしれませんが、クだ らけというので、M車が少な過ぎる状況なのかと思ってしまいました。 近鉄も「電動車に運転台がついてるのは普通な事なので、記号でMc とMを区別しない」電車の形式記号の使い方では伝統的というか古い というかな方なので(^^; クモとか言いませんもんね。 近鉄流に縁の薄い私ですが「ク」と聞いてモーターの付いてない制 御車を想像しました。 で、この場合(「チンドコ」)、色違いというよりは断面違いが問題 でしょうか? ク=制御車の次に浮かんだのが電気方式かと思ったら、VVVFで揃っ てるようで。 ワタシ的には関西に来てから暫くの奈良線の印象というと、大阪方 2両のみVVVF、奈良方4両昔から雑誌で定番に見ていた8000番台抵抗 制御車という印象で。この辺の方が車体含めて「段差」が大きいよ うに思ってました。 #近年はラッピングやら普通だし、色はもう気にしてもというか(^^; そんな印象から入ったもので、「シリーズ」直前のVVVFと「シリー ズ」自体は、あまりギャップを感じないんですね。 出始めの頃一度、平日休みでブラブラしてたら夕刻ラッシュに掛 かって、西大寺で同駅仕立ての難波行き準急が8両くらいで現れ ました。ラッシュ時にカラの始発ということで、準急ながら喜ん で乗りましたが。この時は長編成が見事にチンイツで、ド新車な がらL/Cシート無しの完全ロングか!と(^^; >  インバータ車の10連チンイツですから省エネ運転の観点からは申し分 > ないのですが、シリーズ21の運用としてはなにか勿体ない気がするのは > 竹田だけか。 > > まぁ、それだけシリーズ21への置き換えが進んだということなんでしょ > うな。 まあそういうことでしょう。奈良線というとここに8000系が入って ないと。急激に置き換わったんでしょうね。