Path: ccsf.homeunix.org!tomockey.ddo.jp!news.tornevall.net!news.mixmin.net!aioe.org!not-for-mail From: Masahiko_KODERA Newsgroups: fj.rec.autos Subject: Re: Car Navi Broad Road =?ISO-2022-JP?B?GyRCOS0kJEY7GyhC?= Date: Tue, 21 Aug 2007 21:40:52 +0900 Organization: Aioe.org NNTP Server Lines: 81 Message-ID: References: <86sl6d4f3o.fsf@bsd2.4bn.ne.jp> NNTP-Posting-Host: 7aH6rFMjQU1dzvx23HN0Rg.user.aioe.org Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Complaints-To: abuse@aioe.org In-Reply-To: User-Agent: Thunderbird 2.0.0.6 (Macintosh/20070728) Xref: ccsf.homeunix.org fj.rec.autos:5455 古寺です。 Yoshitaka Ikeda さんは書きました: > yas@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo) writes: >> 先日、長野に車で出かけました。大学で古いカーナビ(2000年頃)を >> 貸していたので、試したのですが、まあまあ良かったです。ただ、 >> 非常に狭い道を候補に出してくれたのは、困りました。最近のは、 >> 広い道から出してくれるのでしょうか。 2001年購入の家族車にはDVDナビが付いてます(エネルギーモニター 付きハイブリッド車なので追加投資額が極小)けど、機能的にもう だいぶ置いてかれてるのかなぁ...とても買い替えは無理(^^; > 探索アルゴリズムの優先度の問題だと思いますが、私のカーナビ > (2000年購入)は、狭めの抜け道を無視して広い道を優先してきます。 これは有りますね。うちのは推奨、高速優先、有料優先、一般道優 先、距離優先の5パターン出ます...確か。推奨がどれを採用したか が非常に気になるので、よっぽど単純(近くまではナビ要らずに行け るけど、行った先の路地が分からないとかで使う)な場合でなければ 全候補表示のボタンを必ず押します。 なので推奨のままで走り出すことはまずしないですが、ここのイン ターフェースはメーカーによりけりでしょうしね。ウチのは候補確 認ボタン的に確定前に大きく表示されるということなんですが... そして一連の話は、基本的に距離優先の場合の挙動に似てますね。 #2000〜2001年頃のトヨタ純正ナビがやたら狭い道を案内するケー #スが有って、以前「気分は形而上」という漫画を描いて人が、実 #体験系の作品中で描いていました。初代プリウスで、CD世代の物 #でしたがほぼ同じだなぁと。fjでも話題になっ(し?)た覚えが有 #ります。 >> 古いものは、道間違えた時に何も言わないですね。先月レンタカー >> で見たのは、違う道に行くと必死に新しいルートを調べようとして >> ました。 > > で、たぶん生産時期は変わらないわけですが、うちのはリルートしてくれますよ。 > もしかしてオプション設定で変わるのかもしれません。 むしろ再検索が掛かった後も怖かったりして... オプションについては一度、表示や挙動(P表示だのなんだの)が いつの間にか変わったとか嫁に文句を言われて全チェックした 事が有ります。5年くらい前で、内容はほとんど忘れましたけど。 #ウチの個体固有のノイズ問題で片付けられ(関係ハーネスにシー #ルドしてくれた)た、ナビと連動する表示系誤動作のトラブル #が有って、何度か入庫を繰り返す間に設定が飛んだようなので #した。 その中で、再検索有効・無効みたいのは有った気がしますね(記 憶確度55%くらい)。 この際、自車の車幅、全高などをプリセットできる設定を見つけ ましたが、1700mm幅のセダン程度の全高、全長になっていたのを 覚えています(5ナンバー、3ナンバー、詳細だったかな??)。 ひょっとして「狭い道案内問題」に効くかなぁと思って大きめに 設定。ただ取り説をよく見たら、パーキング案内情報との照合し かしないように見えました。 さて漫画にも描かれてた私のと同世代のトヨタ純正が狭い道を案 内するケースについては... 1.距離優先を選ぶとおかまい無しにやられる 2.山脈を挟んだ向こうに行く場合、幹線道路や高速道路経由で何  倍もの距離になる場合、林道みたいのでもショートカットを推  奨する場合が有る。 3.主要県道のくせして県境ですれ違い不能みたいな道でも、通行  困難データとして漏れてる場合。 4.再検索結果、以後距離優先に落ちる? な感じです。詳細を解析したら長くなったので記事を分けます。 > ナビ研規格対応のだと少々ましですが、専用の地図データが必要なものは > ちょっと高すぎ。 DVDはまだマシの声を聞きながら(CDの方が枚数増える分不利だか?)、 家の前に高速が開通しても我慢、愛知万博の年にやたら関西〜中部 の道路が整備されかつ、半年毎発行/値下げというタイミングで1度 だけ更新しました。 カードのポイントで(^^; 1万円台前半だったかな。