Path: ccsf.homeunix.org!tomockey.ddo.jp!news.tornevall.net!news.mb-net.net!open-news-network.org!aioe.org!not-for-mail From: Masahiko_KODERA <kodera_m@cool.o_dn.ne.jp> Newsgroups: fj.rec.rail Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?TjcwMBskQjdPJE5NPk5PGyhC?= Date: Tue, 14 Aug 2007 21:46:00 +0900 Organization: Aioe.org NNTP Server Lines: 38 Message-ID: <f9s86c$m7u$1@aioe.org> References: <1186974470.248572.199220@l22g2000prc.googlegroups.com> <f9pgci$u7i$1@aioe.org> <f9q5r8$1973$1@news.haigo.com> NNTP-Posting-Host: bQSo8a9j7XIk+ZZ3sELrfA.user.aioe.org Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Complaints-To: abuse@aioe.org In-Reply-To: User-Agent: Thunderbird 2.0.0.6 (Macintosh/20070728) Xref: ccsf.homeunix.org fj.rec.rail:5225 古寺です。 March Hare さんは書きました: > "Masahiko_KODERA" <kodera_m@cool.o_dn.ne.jp> > wrote in message news:f9pgci$u7i$1@aioe.org >> N700系で通勤電車並みのとんでもない起動加速度を発揮するようにな >> りましたが、500/700系のリミッタはどうしたか、購読してる2誌には >> 掲載が有りません(そのままかも)。 > > JR東海のサイトには、 > 「東海道区間では新ATCの導入により加速性能が有効的に活用できるようにな > るため、加速性能が700系に比べ大幅に向上し、2.6km/h/sとします」 > とあるのでリミッタはないんじゃないでしょうか。 ...とだけしか記されていないので、従前から用いられている500/700 系の東海道区間リミッタがどうなったか不明だという話なのです。 あっちこっちに書かれていますし、ここでも何度となく出ている話で す(前記事でも少し書いたつもり)が、500/700系は東海道区間走行時に 1.6km/h/sに加速度を抑える設定になっていました。 さらに以前の形式では、100系で起動加速度が1.6km/h/sに向上。300系 も起動加速度は同一として、定トルク領域(電流最大値で電圧を速度比 例で上昇させる)がずっと高速側に伸びました。500系以降では性能上 は1.96km/h/s(東海所有の700系は2.0km/h/sと表記されますが、実質同 じと考えられます)に向上しました。しかし東海道区間内では300系と 混用のため、1.6km/h/sに制限されています。切り替えは無線などの連 動SWで一括して切り替わるそうです。 山陽区間では両形式とも300系より最高速度が高いですし、最高速度走 行の時間/距離を伸ばすためにもより高加速を指向したようです。 新ATCの使用開始からN700系の投入に際して、N700系専用で組み直した ダイヤ以外は全く速くなっていないので、この辺の仕組みは弄ってない のかな?ということです。今の状況で500/700系のリミッタをやめたとし て、今回の主題で有った回復余力の向上にはなりますけど、フルノッチ 中の最大電流が増えます。より高加速のN700をこれから増やして行くわ けですから変電所の容量については平気だと思います。しかしダイヤ上 活用しない(300系と同じスジ)のに加速度を上げて電流を食うようにし てしまうと、早めに定速走行に移れるとはいえ、やはり全体での消費電 力が増える傾向となり、得策ではないだろうなと。