Re: 選管の方針?(Re:[Announce]fjニュースグループ ...)
wacky wrote:
>> (事前に判断基準が定められていようといまいと)その選管の行為が
>> 「正当である」という判断をするのは wacky氏です。
>
> ダタを捏ねるのも大概にしなさい。
> 事前の取り決めに沿った判断を個人の恣意であるかのように主張することは詭
> 弁でしかありません。
恣意であるとは一言も述べていませんが? どうしてこう被害妄想が
激しいんでしょう、wacky氏は。
で、もしここで wacky氏が何の判断もしないのならば、wacky氏はただ
メールを右から左へ流し読みしているだけで、検認していたとは言えま
せん。
けんにん【検認】
(1)検査して認めること。
けんさ【検査】
ある基準に照らして適・不適、異常や不正の有無などをしらべること。
みとめる【認める】
(1)目にする。見てその物の存在を確認する。
(2)見て判断する。
(3)申し出・意見などについて、それを適正・妥当であるとする。
(4)確かにそうだとして受け入れる。
(5)その物事がそれだけの価値をもつと判断する。評価する。
(6)よく気をつけて見る。
> 今回の選管の実務を取り仕切ったのはTsukamoto氏です。
> Tsukamoto氏の意図が強く反映されるのは当然の話でしょう。
はぁ。では何のための検認役なんですか?
実務役の人が「こうだ」と言って wacky氏もそれに従うというのなら、
そもそも検認役として機能しません。自ら透明性を否定しているような
ものですよ?
> やる前は「個人情報を公開する気だ」と大騒ぎし、終わったら終わったで
そんなこと言いました?
本件について選挙前に私が口を挟んだのは <er1nb3$92k$1@newsL.dti.ne.jp>
くらいだと思いますが、そんなこと一言も書いてませんね。
> 「個人の投票内容を公開しなかった」と大騒ぎする。
そんなこと言いました?
私が指摘したのは「無効投票に関する前後の事情が説明されなかった」
という事実であって、その話が「誰がどう見ても、常識的に、どうしたっ
て公開できない」ような話だったのかを問うてはいますが、「それらを
公表しろ」とか、ましてや「投票内容を公開しろ」などとは一言も書いて
いませんね。下記でもはっきり否定しています。
--- MARUYAMA Masayuki wrote in <esoged$ncb$1@newsL.dti.ne.jp>
塚本さん的にはそれで問題ないと思います。例に挙げた無効票の件
は、私も公開する必要はないと考えていますし、公開を求めたつもり
もありません。が、論点はそこではありません。
--- End
で、まぁそれはともかく。
wacky氏がKGKさんから事前に基準を明示するよう言われて拒否した件
についてのご説明はないようですが、事前に基準は明示されていなかった
ということでいいんでしょうか?
また wacky氏が標榜するものと、wacky氏が行ったことに乖離があるこ
とについての反論もないようですが、それは確認がとれたということで
よいのでしょうか?
--
MARUYAMA Masayuki@DTI
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735