Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!news.tains.tohoku.ac.jp!news-sv.sinet!news2.ecl.ntt.co.jp!news.ecl.ntt.co.jp!nd-tk001.ocn.ad.jp!news-gw2.ocn.ad.jp!news-sth.ocn.ad.jp!not-for-mail From: "Ya!chuu" Newsgroups: japan.chacha-jokes Subject: =?iso-2022-jp?B?GyRCJFwkLyRIOEVCZUZ8S1w4bBsoQg==?= Date: Thu, 8 Feb 2007 06:46:34 +0900 Organization: NTT Communications Co.(OCN) Lines: 33 Message-ID: NNTP-Posting-Host: p1078-ipad01sinnagasak.nagasaki.ocn.ne.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: newsnn-ios02p.noc-kinrakuji.ocn.ad.jp 1170884497 9955 61.207.182.78 (7 Feb 2007 21:41:37 GMT) X-Complaints-To: usenet@ocn.ad.jp NNTP-Posting-Date: Wed, 7 Feb 2007 21:41:37 +0000 (UTC) X-Priority: 3 X-MSMail-Priority: Normal X-Newsreader: Microsoft Outlook Express 6.00.2800.1409 X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V6.00.2800.1409 Xref: ccsf.homeunix.org japan.chacha-jokes:15495 わかめ・するめ・かめ・すずめ・つばめ・こめ・たがめ・あめ・さめ等、 古代日本語においては口に入れるものの語尾に「め」を使っていた。 正確に言うと、消化吸収できる食べ物の名前には語尾に「め」を付ける 規則が存在していたのである。この規則を他の語彙に当て嵌めると、 信じられない事実が浮かび上がってくる。たとえば、「よめ(嫁)」 嫁は、みんなが食べて良い人間だという意味である。食人である。 現に、大森貝塚の発見者エドワード・モースは、発掘した人間の脛骨の 状態から、古代日本では食人の習慣があったと推測したのである(1)。 当然のことだが、何千年も経るうちに社会システムの変化により「よめ」 の意味が現代の「嫁」に変化してもなんら不思議ではない。 他に「むすめ」がある。 ただ、「よめ」にしても「むすめ」にしても女性であると推測してはなら ない。女性は子供を産むことが出来る唯一の性であるから、むやみに 食べると、人口が激減する。さらに、当時の社会は女系社会である確率が 高いため、社会的弱者である男性のほうが、食肉用の人間だったと考える のが妥当である。だから、ぼくは叫びたい…  「お姉さまぁー、ぼくを食べてー」って(^.^)/ (OWARINN) #(1)古代日本人に食人の習慣は無かったが定説。なお、この記事に おける日本語・日本社会に関する記述は出鱈目です。信じちゃいけ ません。 -- kurukurupar-Ya!chuu mailto:yasumasa@fine.ocn.ne.jp kurukurupar-uuhc!aY 123.あ〜い●◎∵太陽[]<>+P)==~|◇diagram×!#&ぶーんbottle☆:-tt??