Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!news.media.kyoto-u.ac.jp!not-for-mail From: wacky Newsgroups: fj.news.policy Subject: =?ISO-2022-JP?B?GyRCRWpJPDgiJE46LDVyGyhC?= (Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCNURPQCROPm88MSEjPm88MSRONURPQCEjGyhC?= Date: Mon, 15 Jan 2007 00:50:33 +0900 Organization: Public NNTP Service, Kyoto University, JAPAN Lines: 157 Sender: ichijouji@kobej.zzn.com Message-ID: References: NNTP-Posting-Host: zl050066.ppp.dion.ne.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP X-Trace: caraway.media.kyoto-u.ac.jp 1168789833 3713 222.7.50.66 (14 Jan 2007 15:50:33 GMT) X-Complaints-To: news@news.media.kyoto-u.ac.jp NNTP-Posting-Date: Sun, 14 Jan 2007 15:50:33 +0000 (UTC) In-Reply-To: X-NewsReader: Datula version 1.51.09 for Windows Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.policy:7078 口先だけの「示した」は無視。 あと、Akiyama氏の主張をトカゲのシッポのように切り捨てた以上は、KGK氏自 身の主張を明らかにすべきでしょう。 KGK == Keiji KOSAKAさんのから >> KGK氏が「人」と言う時、それは常に全称命題としての「人」を指しているの >> かね? > >もちろん、スコープを考え、そのスコープに限定します。 で、意図的にスコープを違えた反論で議論を邪魔するわけだよね。 >>>> 「投票権がないとすると現実に行われた選挙の有効性を否定することになる」 >>>> だけで充分な矛盾です。 >>> >>>そうはならない筋道は、既に示しました。 >> >> そんな道筋なんて提示されてないと思うけど? > >示してますよ。 > >: >: 例えば、「投票権はNGMPによってではなく、それ以外のfj倫理によって与えら >: れる」というfj倫理起源説。 >: あるいは、「NGMPから投票権は読み取れないが、読み取れると錯覚した者達に >: よって選挙結果が正当であるという幻想が生まれた」という共有幻想説。 >: または、「投票権はNGMPから文理としては読み取れないが、何等かの論理解釈 >: によって読み取れる」という論理解釈説。 > >: >: ああ、可能な筋道がもう一つありました。 >: 「NGMPは自分の常識で計れない書き方をしている」というものです。 > >という風に。 「説」は良いけど具体的な根拠が一つも無いよね。 #単に思い付きを並べてるだけじゃん。 #そのどれかをKGK氏は正しいと考えているのか? どっちにしろ、それらは「投票権の根拠をNGMP以外に求めている」だけで、決 して「投票権はない」という主張ではありません。 従って、回答は頓珍漢であり、道筋など示されてはいません。 >>>> ここで、KGK氏は「明らかに事実に反する主張であっても常識として成立す >>>> る」という根拠を挙げ、論証する必要がありますが、それはどう考えても不可 >>>> 能事としか思えません。残念ながら… >>> >>>とりあえず、http://page.freett.com/kiguro/z-jousiki.html でも読んでみ >>>れば? >>># 全部が正しいかどうかわ知らん。 >> >> #だから逃げるなってば…。^^; >> >> それの何処が「明らかに事実に反する」なんだよ。 > >どれも反してないんですか? 「事実を知らずに信じている」のがKGK感覚では「明らか」なんですか? >> 自分が常識と思い込んでいたモノが*事実に反する*と知ってなおかつ「矛盾が >> あったとしてもオレ様の常識が正しいんだ」などとほざく奴は「愚かである」 >> としか言えません。 > >それは確かに愚かですね。 愚かですね。^^; 自分で間違っていると*知っている*コトを「常識だ」と強弁しているのですから。 >常識に正しいもなにもありませんから。 ひょっとして、裁判の判決等が拠って立つような社会常識まで否定してない? #口が滑って後に引けなくなったとか… ま、いいや。^^; 正しいか否かはとりあえず置くとして、「間違った常識」ってのはあるよね。 「事実に反することが明らか」であれば、いくら「私にとっては常識」と言お うと、それが常識でないことも明らかなわけです。 >> そもそも、「人」「凶悪犯」で具体的な問題は設定されているわけさ。 > >それが具体的な問題なんですか? >「問題の解決のために常識を適用する」って話だと思ったんですが、その解決 >すべき問題は何でしょう? KGK氏は「両立する」と主張してるんでしょ。 その過程を具体的に説明してみなさいよ。 >「常識のスコープ」ってのは「常識の適用可能範囲」です。もちろん、どの常 >識を採用するかで変化するものです。 >「適切に捉える」ってのは、言葉通りです。 >「常識のよって立つところと」ってのは「常識の根拠」のことです。 >「常識には必ず根拠がある」と主張する人なら、提示するのは簡単ですよね? 具体的に「人」と「凶悪犯」で説明して御覧なさい。 <余談> >: >| そうならないのは、個人的利害関係により*目が曇っている*ことに起因するこ >| とが多いようです。 > >ってのは無根拠だったようです。 wackyのから $KGK氏は「利害関係があるために客観的な判断ができなくなる」場合があると $いう事実(と言ってもいいよね)に異議を唱えているのですか? 上記は常識的な社会人にとっては疑いようのない事実だと思いますが、KGK氏 が「利害関係により客観的な判断ができなくなることなどありえない」と主張 するのであればご自由に論証すればよろしいでしょう。 >| 「思考の前提を疑え」と言いたい。自分自身にも言い聞かせています。正しいと思っ >| ていることが本当に正しいかどうか。たまたまその時の慣習や多数意見を受け入れて >| いただけではないのか。 > >とかいった話がでてきます。 何でもかんでも疑えば良いってモンじゃあない。 >> たとえば誰かに「ある人が〜」と言われた時に「その人は凶悪犯に違いない」 >> と頭っから決め付けるヒトがどれだけ存在すると思いますか?恐らくは「限り >> なくゼロに近い」でしょうね。 >> 同様に「人を殺してはいけない」と聞かされた時も「その人は凶悪犯に違いな >> い」などと決め付ける奴など居ないでしょう。 > >それだけ? >その根拠では、 > >< たとえば誰かに「ある人が〜」と言われた時に「その人はwackyに違いない」 >< と頭っから決め付けるヒトがどれだけ存在すると思いますか?恐らくは「限り >< なくゼロに近い」でしょうね。 >< 同様に「人を殺してはいけない」と聞かされた時も「その人はwackyに違いな >< い」などと決め付ける奴など居ないでしょう。 > >というのも同様に成り立ってしまいますよ? ヒデェ詭弁だな。^^; 概念の範囲の話をしてるのに個人名に摩り替えてどうするよ。 スコープはどうなったんだ? 「凶悪犯」のスコープと「wacky」のスコープが同じだと言うのかい? #要するに、言い返せれば何でも良いんだろう… #自分で言い出した【スコープ】さえ蔑ろにしてしまうわけさ。 -- wacky