Re: デッドセクション
古寺です。
SHIMADA,makoto さんwrote:
> Shin'ichi Ichikawa wrote:
>> 別の列車というのが、具体的に何なのか、気になります
>
> たぶん、別の415系でしょう。いつぞや関門トンネル
> 内で電車が故障した時も救援したのは415系だったよう
> ですから。
自分もその可能性が大きいと思いました。時間が掛かったのは現場
状況の把握確認とかも有るのかなと。
ニュースソースに死電区間の長さが示されてますが、そんなものな
のです。切り替え操作は一斉ですから、上野発の長編成なんかで、
編成後部のユニットが復帰、照明が戻るのに、1編成が丸々通過する
くらいの時間が掛かり、編成丸ごとズッポリ入るような長さが有る
のかと思われがちですが。基本的に2パンタ(直流区間で必要な)車
が異電圧を短絡しなきゃ良い+余裕なので。
後続列車推進で脱出出来ればよい訳ですけど、ひょっとすると、そ
れの編成長を長めに確保するとか、そういう手配をしていたかもし
れないですね。
最近の話題では、敦賀直流化で移動したセクションが勾配にならざ
るを得なかった上に踏切(非常停止要因)が挟まったということで。
上り勾配側は、非常用に地上切り替え式を組み合わせたような、後
退〜自力脱出が可能な物にしたり。
かと思えば、下り勾配側の上り列車だと思いましたけど、改正前の
事前切り替え(直流型訓練運転開始前)を失念して、切り替えずに突
入してエンコしたりも有ったような...
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735