Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed2.kddnet.ad.jp!newsfeed2.kddnet.ad.jp!news.k-opti.com!bluegill.lbm.go.jp!toda From: toda@lbm.go.jp Newsgroups: fj.rec.rail,fj.rec.bus,fj.life.hometown Subject: 住吉(Re: ○○駅前駅) Followup-To: fj.life.hometown,fj.rec.rail Date: Thu, 7 Dec 2006 10:02:35 +0000 (UTC) Organization: Lake Biwa Museum, Shiga Prefecture, Japan Lines: 32 Message-ID: References: NNTP-Posting-Host: araizeki-dmz1.lbm.go.jp X-Trace: bluegill.lbm.go.jp 1165485755 10384 192.168.254.33 (7 Dec 2006 10:02:35 GMT) X-Complaints-To: usenet@bluegill.lbm.go.jp NNTP-Posting-Date: Thu, 7 Dec 2006 10:02:35 +0000 (UTC) X-Newsreader: mnews [version 1.22] 1999-12/19(Sun) Xref: ccsf.homeunix.org fj.rec.rail:4633 fj.rec.bus:3458 fj.life.hometown:358 fj.life.hometownへ振ります。 In article I write: >In article kodera_m@cool.odn.ne.jp writes: >>「住吉」ズバリが鉄道線ではなく、阪堺2線の交差部に付いている >>のも面白い。 >まあ、これは「先に名乗った方が勝ち」というパターンですよね。 >軌道線だけの都合から言えば、全体のハブに相当する乗換駅が >「代表性の高い命名」になっているのは、極めて合理的です。 実は、もう1つ考えれられる要因がありまして、 阪堺線って基本的に「旧街道」に沿っているんですね。 しかも、1等水準点のある、由緒ある旧街道です。 つまり「住吉」駅は、本当に「住吉」という場所の中心だってことなんです。 (住吉公園なんて、そもそも「住吉区」にも入れてもらえてないし^_^;) 阪堺線の併用軌道部分は全てこの「旧街道」ですし、 専用軌道部分も恵美須町から浜寺駅前に至るまでずっと旧街道とつかず離れず。 「堺筋」の延長上から始まる路線が、 実際に堺まで行っているというのも伊達ではありません。 但し、現在「堺筋」と呼ばれている道は、 阪堺線の一番北の部分の東側にありますが、 本来は西側にある道が堺筋です。 (地図で道のつながり具合を見ればスグに判ると思います) 日本橋の電気街(特に部品屋関係)を隅々まで御存知の方は、 地下鉄が走っている車通りの多い道の西側に平行して 妙に太い道があることを御存知だと思いますが、これが本来の堺筋です。 道頓堀を渡ったあたりで現在の堺筋と合流するようです。 戸田 孝@滋賀県立琵琶湖博物館 toda@lbm.go.jp