From(投稿者): | "Ya!chuu" <yasumasa@fine.ocn.ne.jp> |
---|---|
Newsgroups(投稿グループ): | japan.chacha-jokes |
Subject(見出し): | 夏 |
Date(投稿日時): | Fri, 8 Sep 2006 06:57:08 +0900 |
Organization(所属): | NTT Communications Co.(OCN) |
Message-ID(記事識別符号): | (G) <edq4c6$kev$1@news-sth.ocn.ad.jp> |
どうして夏というのかご存知ですか。「な」は魚、野菜などの食べ物の 意味です。「つ」は、くっ付くという意味です。「つ」は西九州方言では 痂(かさぶた)の意味がありますし、辞書では、泉など液体が出る場所と の記述があります…。だから、「なつ」とは“食べ物が、水分を出し ベタベタとくっ付く”という意味なのです。もうお分かりですね。 食べ物が腐る時期を、夏というのです。 #(信じないでね)あはは。 -- kurukurupar-Ya!chuu mailto:yasumasa@fine.ocn.ne.jp kurukurupar-uuhc!aY 123.あ〜い●◎∵太陽[]<>+P)==~|◇diagram×!#&ぶーんbottle☆:-tt??