Path: news.ccsf.jp!tomockey.ddo.jp!border1.nntp.dca.giganews.com!nntp.giganews.com!postnews.google.com!q14g2000vbn.googlegroups.com!not-for-mail From: kyokoyoshida123@gmail.com Newsgroups: fj.sci.math Subject: Re: S $B$, (Bsimilarity $B$J$i (BS $B$O@~J,$r@~J,$X References: <619650c5-32c3-4774-8567-6a04b7cad756@p6g2000pre.googlegroups.com> <090511173407.M0223782@cs2.kit.ac.jp> <7fec6bf8-df7c-4eb2-afb8-ca762264dc72@v4g2000vba.googlegroups.com> <090513001527.M0225427@cs2.kit.ac.jp> <7e38606c-d7bb-4e57-b543-80cc30329105@k9g2000pra.googlegroups.com> <090517195217.M0225435@cs1.kit.ac.jp> <5756ee0c-3f9f-42e9-a9fa-2ae103eca5d2@x6g2000vbg.googlegroups.com> <090519175227.M0116335@cs2.kit.ac.jp> <090522191213.M0103969@cs1.kit.ac.jp> <1ff5692a-a1e3-4540-96e5-3f911fbe9fdd@g1g2000yqh.googlegroups.com> <090525181611.M0128606@cs2.kit.ac.jp> <090527194506.M0114025@cs1.kit.ac.jp> NNTP-Posting-Host: 208.120.248.226 Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: posting.google.com 1243794195 21233 127.0.0.1 (31 May 2009 18:23:15 GMT) X-Complaints-To: groups-abuse@google.com NNTP-Posting-Date: Sun, 31 May 2009 18:23:15 +0000 (UTC) Complaints-To: groups-abuse@google.com Injection-Info: q14g2000vbn.googlegroups.com; posting-host=208.120.248.226; posting-account=WW-P-goAAADS1u9yskwAcJfIST-zvGgd User-Agent: G2/1.0 X-HTTP-UserAgent: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1),gzip(gfe),gzip(gfe) Xref: news.ccsf.jp fj.sci.math:2846 ご回答大変有難うございます。 > 「OYもOS''(Y)も夫々の正規直交基底...」のくだりに 表示不能な文字 (UNICODE > で言えば U+E0CA) が入っていますので、 ああ, 「結局,{OX_1,OX_2,*ここ*,OX_d},{OS''(X_1),OS''(X_2),*ここ*,OS''(X_d)}も」 ですね. 他の所にもあるし, もう一つの記事でも > 同じような所にありますね. *ここ*の部分は*…*(3点リーダ)に読み替えいただけましたら幸いでございます。 お手数おかけいたしまして誠に申し訳ありません。 > google での html の source に入っているのは EE838A. > U+E0CA (EE838A) というのは private area のようですが, はて. すいません。 EE838Aは外字でした。これは失礼いたしました。 . >> うーん,そうしますと S''(Σ_{i=1}^d b_i O(X_i)+b_{d+1} OS''(X_{d+1}) から >> S''(Σ_{i=1}^d b_i O(X_i)+S''(b_{d+1} OX_{d+1}) はどうすれば言えますでしょうか? > 長さの関係から, S''(a OX) = a OS''(X) となることを > 認めれば, それは問題ありません. これは d = 1 の時の > 命題ですね. はい,さようです。 > 貴方のが証明にならないのは, 帰納法で, > Σ_{i=1}^{d+1} a_i OS''(X_i) > = Σ_{i=1}^d a_i OS''(X_i) + a_{d+1} OS''(X_{d+1}) > = S''(Σ_{i=1}^d a_i OX_i) + S''(a_{d+1} OX_{d+1}) > となることは良いとして, それが > S''(Σ_{i=1}^d a_i OX_i + a_{d+1} OX_{d+1}) > = S''(Σ_{i=1}^{d+1} a_i OX_i) > と等しいことを示す方法が示されていない点においてです. そうですね。ここの部分は長さの関係から言えるのですね。 > # 「帰納法の仮定により」などとは言わないこと. 了解いたしました。 吉田京子