Re: 【報告】Re: 「関西おでかけパス」について
古寺@なんかひっかかるなぁと思ってましたです。
近藤@横浜%EH1024 さんwrote:
> 乗客の多くが回数券を使っていて、下車する時に運転士さんに
> 「ありがと」(流暢な大阪弁で^^)
私は神姫バスでも阪堺でも、「どもー」と言いながら小銭ジャラジャ
ラだったりします。「どーも」とかいう声の掛け方は元々好きじゃ無
いのですが、東京なまりで「おおきに」とか言ったら気を悪くするだ
ろうし、これで適当なリアクションが得られるので定着しちゃった(^^;
> と言っていたのが印象的でした。地元に愛される「電車」って感じ
> でしたね。
一度もめてるのに遭遇しましたけどね。
なんでも、障害者手帳?で付き添いの方が半額になる精度が有るそう
ですが(運転士側の説明から類推)、所持者本人が単独行動で半額を
主張していて。「往きは半額で降ろしたやないか!」と。御陵前で
信号2回分くらいやってました(^^;
あと、これは有りなのか?なケースで、足の悪い御老人や、狭い前ド
アから降ろすのは大変なベビーカーのお母さんが、中扉(入り口)か
ら降りて行って、外から前扉の前を通る際に「はい」と料金を手渡
すシーンが有って。柔軟な慣習だと思っていて見ていたんですけど。
どうも時々、どさくさに便乗したり、本人でもすっと立ち去ろうと
するケースが有るようで。
声も掛けずに勝手に中扉降車をしたベビーカー客には(赤ちゃん連れ
と言えど)油断せず目を光らせ、あやしいと思えば半身乗り出して
(料金箱が少し回って、体を出せる)払ってってと声を掛けている
運転士さんを見ました。
#シレっと逃げちゃう人も居るんだろうか(^^;
> ここで、すでに16:00過ぎ。難波から貴志川線に乗ろうとサザンの座
> 席指定を買ったのが16:45発。
> 和歌山市まで1時間近く掛かるんですね-.-;。
阪和線新快速が無くなってから、和歌山は「くろしお」とか使わな
いと、電車では結構時間が掛かりますよね。JRの快速系、南海の
料金不要系の衰退(急行系で和歌山市へ事実上出られなくなったみ
たい)は、自動車道の開通の影響大かという話題が有った覚えで。
さて「なんかひっかかる」とした部分ですけど。
> それと、阪堺の電車で「チンチン」と鳴る音と、南海の電車が駅を発
> 車する時の「チンチン」は似ていたんですが、何か意味があるのでし
> ょうか。
そりゃ傍系だからと読み流していて、今頃気づいたこと。
阪堺で電鈴を使用するケースは有りました? 私が西日本着任した
頃で既にワンマン化が達成されてましたし、東京都電のようにワン
マンでダミーの電鈴を鳴らしませんし(軽い警笛代わりに使う「ゴ
ング」は、まったく音色が別物だし)、阪堺の方で「チンチン」って
いつ鳴らすんだろう?と思うのですけど。都電みたいにBGM的にどっ
かでそれっぽい音を使ってましたっけ?
#軌道線ワンマン化の進んだ現在、名古屋から西でチンチン(または
#ジャリジャリな)と電鈴を鳴らすといえば、私鉄の高速電車系かと
#思うのですが。
##チンチン電車=路面っつーのが、いかに関東人発祥な定義かと
##いう話をした事が有りますけど。全国で通じる反面、高速電車
##でも電鈴(ブザーでなく)が普通のところでは、由来が理解され
##てるか極めて疑問なケースと。
##別記事で、土佐電鉄(かつて鉄道線が有ったからか、電軌じゃ
##ないんですよね)のバスが「TODEN」でなく「TOSADEN」に
##なってたな話、これまた、後発の全国区有名人に元祖が遠慮し
##てのケースになったのだとしたら、またもや伝統とはなんぞや?
##と、思います。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735