gvim7.0
山口です。
Windows版のgvimってタブ機能が使えてなかなか便利です。
が、vim3になかった便利機能はCtrlを多用するので、emacsで
指がつりそうになってviに乗り換えた意味がなくなりそう。
とりあえずフォントの設定で $HOME/_vimrc に
:set nu
:set encoding=cp932
:set guifont=Terminal:h10:cSHIFTJIS
と書いて見易くしました。
:set guifont=Terminal:h10
だと何故か化けてしまう。
リンクの辿り方が今いち分からなかったけど、
Ctrl-] でリンクを辿る
Ctrl-T で前のページに戻る
ですね。
タブ作成は
:tabe ファイルパス
or
:tabnew
タブページを閉じるには
:tabc
タブページの移動は
:tabp (左隣りのタブページへ移動)
:tabn (左隣りのタブページへ移動)
:tabmN (N番目のタブページへ移動 0がスタート)
色々と忘れたら
:help
ざっとこんな感じ。
--
Tadasuke YAMAGUCHI @ Hyogo
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735