Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!news.media.kyoto-u.ac.jp!not-for-mail From: Masahiko KODERA Newsgroups: fj.rec.rail Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCRm4zJCROPmg0ORsoQiAoUmU6IBskQjwuOCs2NhsoQg==?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCO1lAfhsoQik=?= Date: Sat, 03 Jun 2006 22:41:54 +0900 Organization: Public NNTP Service, Kyoto University, JAPAN Lines: 49 Sender: kodera_m@cool.odn.ne.jp Message-ID: References: <060525003322.M0187824@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> <060525231717.M0131645@smr04.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> NNTP-Posting-Host: kbmfa-04p1-36.ppp11.odn.ad.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: caraway.media.kyoto-u.ac.jp 1149342116 8169 219.66.192.36 (3 Jun 2006 13:41:56 GMT) X-Complaints-To: news@news.media.kyoto-u.ac.jp NNTP-Posting-Date: Sat, 3 Jun 2006 13:41:56 +0000 (UTC) User-Agent: Thunderbird 1.5.0.4 (Macintosh/20060530) In-Reply-To: Xref: ccsf.homeunix.org fj.rec.rail:3919 古寺です。 toda@lbm.go.jp さんwrote: > 軌道線が別会社に分離されたのは平野線廃止の時なので > 1980年末のことになりますが、 > その数年前に運賃体系が分離されるまでは、 ・・・ > 元々は、天王寺駅前〜阿倍野〜今池〜恵美須町で1区なんて設定もあり、 > 平野からだと、今池→萩之茶屋ないし南霞町→新今宮で乗り換えて難波までが、 > 天王寺駅前や恵美須町までと同列で2区でした。 ・・・ > 今は亡き天王寺線絡みもあったと思いますが、使ったことがありません。 > 素直に至近距離にある駅で乗換できたと思いますが。 > (今池町〜今池、天王寺〜天王寺駅前) この十数年の来訪では、天王寺線跡(を跨ぐため築堤上に)ばかり目 立っていて、未乗で終わった平野線の事はすっぽり頭から抜け落ち ていました。今池は天王寺線に乗り換え可能だったんだろうなとは 思う物の、現在パッと見では分岐電停という雰囲気では有りません。 岸里玉出駅周辺の再確認ついでに意識して見て来ました。 「意識して」にしては、最初、今池の築堤から下りきった所で分岐 かとか思っていたら下りた所が今船電停でして(^^; この電停が千鳥 に挟んでる道が、平野線が阿倍野に向かう道そのものですけど、交 差部で直角に曲がっていたのだとすると「今池起点」という予備知識 と合わない。取って返して、後部の窓から築堤法面などに注意しなが ら見ていると、 http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E135.30.17.2N34.38.26.6&ZM=12 の中心点の所に2段階で築堤の幅が広くなっている部分が有ります。 その先は建物で分からず(汐見橋から旧玉出への、西連絡線への分断 状況に似ている)でしたが、こうやって詳細な図で見ると、廃線跡に 建った建物の形状や側道らしきものの形で、廃線跡が分かりますね。 道路への合流は http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E135.30.21.5N34.38.21.2&ZM=12 のあたりってことになります。 #勾配中で分岐していたとは... ##横の今船電停の前で突き当たってる堺筋通り(今池のあたりまで ##堺筋線が通っている)の交差点、(ロータリー前)とされて変に広 ##いけど、ランナバウト式だったんだろうか? ##ちなみにランナバウトの解説例は ##http: //home.att.ne.jp/orange/Toshi/pages/touring_info/moto_info/touring_info_a_06.html#%83A%83%93%83J%81[03 ##堺筋(通り)という割には途切れていますけど、江戸時代以前?の ##堺筋は阪堺線の反対側の長い路地ですかね。品川宿付近で、東海 ##道発祥の現国道が、京急挟んだ反対側に広く作り直した様に。