自己フォローです。

ついでにここのグループの過去記事に目を通してみたんですが、

Masanori HATA wrote:
>>Happy Hacking Keyboard って、ブランド力はありますが、本当に
>>いいですか。当りハズレがあると利いたのですけれど。けっこう重
>>たいものがあると。某大学の某教官が何個かあると、当りのものを
>>探して持っていったという話を聞いたんだけど。
> 
> それは初めて聞きました。初代 HHK の話でしょうか? 確かに、HHK Lite の方
> は、Pro と違って随分チャチな感じではありますが。両方とも、秋葉原のぷらっ
> とほーむ等で触ってみたことがあります。

HHK Pro シリーズって無印 HHK と違ってシリンドリカルステップなんですね。
この辺は考察材料に入れてませんでした。

過去記事で他の方も述べられている通りなんですが、僕も無印の頃、ぷらっと
ホームで触ってみて、あのシャコシャコした押下感に魅せられて以来、憧れ続け
ていたのです。代替選択としてぷらっとホーム(富士通高見沢の OEM)製の
FKB8579/USB をその頃買って今も使い続けています。配列とかは全く不満はない
のですが、押下感だけは(これはこれで悪いというわけではありませんが)全く
HHK と違っているので、HHK に対する憧れが捨てきれないまま今に至っています。

HHK Lite が出たときは、FKB8579 より安いし、かなりショックだったのです
が、実際に店頭で触ってみて、ああこのキータッチならこの値段と (^^; 安心し
た憶えがあります。

さりげに、FKB8597 はシリンドリカルカーブドなんですよねぇ……。HHK Pro は、
FKB8597 に比べてあんなに高いのに、シリンドリカルステップとは……。

# やはり手首の位置を水平にスライドさせないで手先を向ける角度だけを変えて
# タイプした時の押しやすさを考えると、シリンドリカルカーブドとシリンドリ
# カルステップでは違いがある程度出てしまうと思う。

過去記事によると、HHK Pro は東プレの OEM とか? メンブレンを静電容量型
に換えて更に高級化することよりも、カーブド方式を維持する方を重視するべき
だったんじゃないかなぁ……。

FKB8597 は明らかに初代 HHK の影響で商品化されたものだと思いますが、今と
なってはむしろ、無印 HHK の良かった点は FKB8597 が保持し、本家 PFU は自
らやめてしまったことになりますね。意図してなかったけど結果的に FKB8597
は最善の選択だったことになるのかもしれません。

# ぷらっとホームが HHK Lite 2 のような USB ハブ付きの FKB8597 の新バー
# ジョンを出してくれないかしら。あと無刻印版が出れば更に良。
# ワガママな奴 (^^;

-- 
Masanori HATA