Google-100 wrote:
> こんどの軍国主義は、
> アウシュビッツの軍国主義なのである。

あなたは対外的な事と対内的な事とをごっちゃにして考えておられる。勿論それ
が交差する事もあるでありましょう。しかしそれはあくまでも「交差」したから
関係するのであって普段は無関係である。

> 別に天皇陛下万歳を強要されない。
> が、いつのまにか召集されいつの間にか戦死するというシステムです。
> 民営化という公務普遍化システムですね。
> これは一種の全体主義です。民営などというものは本当は一つもあってはなら
> ないんですね。野放しの、利益追求機構などというものは、これはあってはな
> らないのです。アウシュビッツの軍国主義はその事に気づかないアホが大量に
> 必要なのである。

軍隊は今の世界を前提にする限りは必要な事です。軍隊を持たない事こそがおか
しいのです。民営化は国内的問題。資本主義社会で生きる限りは民間が強くなる
事は必須な要件。しかしそれが一部の資本家のみが肥え太り他はやせ細ると言う
のがおかしいのです。

結局、一般民間人がしっかりしなければならない事なのです。資本家になりきれ
ない民間人はすぐさま資本家の傘下に従属的に収まると言うのではなく、一般民
間人同士力を合わせて独立した事業体を作らなければならない。その協力体制を
作る知恵が無いのです。資本家はその資本を有効あらしめるために労働力等を必
要としています。それを容易く安く売らない事なのです。ではどうするか?

(1)共同会社を作って対抗する
(2)ネットワークビジネスを起こす

この二つはすぐさま上げられます。国はそれを支援する法整備なりをしっかりする。

> いまの日本に必要なのは、鉄砲ではなく、貧困救済部隊、医療支援部隊、人権
> 被害救済部隊に尽きる。
> 民営化すればするほど、実は国営化的になるんですね。人民の命救済ではな
> く、煮て食おうが焼いて食おうが金のある奴にすき勝手にどうぞ、という社会
> にならざるを得ない。

だから、それに流されてはならないのです。

> 民営化でも官でもないシステムが必要

国営にするということは民間の共同事業体を国が率先してやってやるということ
で実体は民間の共同事業体に他ならない。

いずれにしても民間がしっかりしなければなら無い事であって、この事は少しも
おかしい事ではないでありましょう。問題はそうは思えない日本人の国民性にあ
る。すぐ強いものの傘下に収まりたいとする安易で痩せた方法をとってしまう、
それが問題なのです。

--
太宰 真@URAWA