Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!news.media.kyoto-u.ac.jp!not-for-mail From: Masahiko KODERA Newsgroups: fj.rec.autos Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCJSglcyU4JXMkLEo4O3pETCRqIVZFYCRqJF4kNxsoQg==?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCJD8hVxsoQg==?= Date: Mon, 06 Feb 2006 23:27:28 +0900 Organization: Public NNTP Service, Kyoto University, JAPAN Lines: 50 Sender: kodera_m@cool.odn.ne.jp Message-ID: References: NNTP-Posting-Host: kbmfa-04p3-225.ppp11.odn.ad.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: caraway.media.kyoto-u.ac.jp 1139236049 9914 219.66.194.225 (6 Feb 2006 14:27:29 GMT) X-Complaints-To: news@news.media.kyoto-u.ac.jp NNTP-Posting-Date: Mon, 6 Feb 2006 14:27:29 +0000 (UTC) User-Agent: Thunderbird 1.5 (Macintosh/20051201) In-Reply-To: Xref: ccsf.homeunix.org fj.rec.autos:4582 古寺です。 Naozumi YAMADA さんwrote: > のうち、X−TRAILだけが吸気系が凍って > エンジンがかかりませんでした。 > > −20℃の世界ですから3台ともかからず、というのは > 別段不思議でもないのですが、いかにも「アウトドア」志向の > X−TRAILだけが修理工場のお世話になりました。 皮肉ですねぇ... > いまどきこんな車ってあるのでしょうか? 案外、イマドキの方が設計条件の追い込み方なんかが、シミュレー ション技術の発達でギリギリを狙う傾向が有ったりしてで、何かしら 想定外の条件が揃っちゃった時なんかにボロが出たり...なんてこと は無いのでしょうか? 「吸気系が凍る」というのを完全に理解出来ていませんけど、『条件 同じで2晩』の状態に入る直前の運転状況とか、何か影響する事が有 るのでしょうかね? 凍る〜水分という連想をすると、停まった時点での機関回りの温度条 件とか。ただ吸入系って燃焼で出る水分はブローバイ以外は回り込ま ないだろうし、吸気方法も全てNAですよね? 何が入って来て凍るに 至ったか気になる所です。純粋にエアクリを抜けて来た吸気中の雪 とかなんでしょうか? > なお、上記の3台はすべて寒冷地仕様で、使用走行キロも > ほぼ同じです。年数的にはX−TRAILが一番若いですが。 あんまり関係ないですけど、東京を離れて約20年の間に思う事...日本 国内仕様って寒冷地仕様が標準で、オウンリスクでレスオプションで きれば「良心的」とほめてあげたい...くらいの位置づけが適当じゃな いかと思う今日この頃です。 東京都区部城南地域程度に温暖で、生活と関係なく趣味で乗り、今日 は寒いからドライブやめとこと思えるくらいの車との付き合い...で でもなければ、「寒冷地仕様」って付いていて普通というか、損には ならないんじゃないかと。この程度ほとんど必要装備じゃないかと思 う今日この頃です。 #西日本全般、たとえ九州でも列島の寒気の入り口みたいなところが #有って、東京都心じゃまずならないような気温に下がってる事しば #しばですし、寒い日でも生活の一部として朝早くからエンジンかけ #るような地域では、バッテリージャケットくらい必需じゃないかと。 ##一応、通常仕様車でも考慮の内なんでしょうけど、国産の寒冷地 ##仕様って普通のVWゴルフあたりより軽装備っつーか、ひょっとす ##ると雪国仕様というのが国内の半分くらいで普通でもいいのかな? ##とも。