《議員年金を厚生年金に移行するのだけは避けてほしい。》
《議員年金を厚生年金に移行するのだけは避けてほしい。》
二階部分の厚生年金は民営化すべきが筋だ。
民営化は魔術だ。
同じ金額を払っても、負担感や重税感をうんと下げることができる。
それどころか金を使えば使うほど、経済は活発化する。
官僚事業は金をむしり取るが、民営会社は喜んで買うようにする。
無理やり取られるのと喜んで払うこの180度違う感情の落差が問題なのだ。
『官僚事業なら大きければ大きいほど国民を重税で苦しめ』やがて行き詰らせる。
『民営企業なら大きければ大きいほど発展する』
180度違った結果になっていくのだ。
商品経済を全く知らないし、やろうともしない官僚事業ではダメなのだ。
官僚事業の民営化は必須だ。
これはもう歴史が証明している。
基礎年金部分は当面、国が関与するにしても
(廃止は政治的に難しい。生活保護改革と一緒にやるべき。)
厚生年金は民営化していくのが当たり前だ。
この場合?
議員先生?
民間保険では不安だ。
(不動産や、投資預金にシフトするだろう。401Kでも良い。)
ならばと言うことで?
蓄財には際限がなくなる。
多ければ多いほど良い。
そうなると?
議員先生方は権力を使って蓄財に走る人続出?
まずこうなる。
また厚生年金の民営化も、議員先生が当事者ないなると、抵抗勢力化して改革は暗礁に乗り上げるだろう。
改革はストップだ。
こうならないよう、議員年金は厚生年金と統合すべきではない。
議員年金は民主主義を維持するコストとして国民が負担すべきだ。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735