"kaz hagiwara" <kazhagiwara@yahoo.co.jp> wrote in message 
news:3qehncFedfelU1@individual.net...
> そうでもないのでは? どうせ日中ともガス田は下でつながってると見ているわ
> けだし。合意は可能だと思います。

 いいえ、中国は以前の協議で、
「ガス田には断層があり、中国側のガス田と日本側のガス田はつながっていない」
と公式に返答したと言う前歴(前科)があります。
 日本側は信じていませんが、公式に表明した以上、中国にとっては「ガス田がつ
ながっていない」というのが真実でなければなりません。
しかし、つながっていないのならば、日本側が掘っても中国側に何の影響も与えな
いことになり、日本側の採掘を禁止する理由はなくなってしまいます。
 苦し紛れとはいえ、中国はまずいことを言ったものです。

 今となっては、中国にとってもっとも困るのは、この嘘が全世界に晒される事です。
石油会社が採掘をする場合、多額の採掘量のほかに掘り出した量に応じたマージン
を資源を持っている国に払うケースが多いのですが、埋蔵量や採掘量を誤魔化され
るとタダで資源を奪われることになるので、資源を持つ国は、埋蔵量や採掘量の嘘を
絶対に許しません。
 政府間の公式協議で資源の埋蔵で明白な嘘をつくと言うことは、航空会社が会
社ぐるみで密輸を行っていたと言うのに等しく、このことが公に晒されれば、中国の
会社に資源採掘を許可する国はなくなるでしょう。

 中国がユノカル買収のように外国国籍の石油会社を買収することに力を入れてい
るのは、五星紅旗を掲げて外国の油田を開発することが、中国が信用を失いつつあるた
めに困難になりつつあるからだという見方もあります。

> 中国のエネルギーへの不安はかなりのものだと思います。
> 
> うけいれられないとすると「共同開発」で日本にその地
> 域での発言権ができてしまうことぐらいでしょうか。

今回のガス田に関して言えば、日本側は消費地が遠いのでペイさせることが難しく、
試掘してもなかなか生産まではこぎつけないでしょう。
本来であれば、日本側の試掘をそれほどまでに警戒しなければならない理由はない
はずなのですが、中国海軍はすでに艦隊を派遣して警戒しています。

「共同開発で日本にその地域での発言権ができてしまう」
程度のことを阻止するには、政治的に見ても軍事的に見ても、中国の反応は大げさ
すぎ、常軌を逸しています。
 予断を許すことはできないでしょう。