Re: 数学教育の危機(?)
"Shinji KONO" <kono@ie.u-ryukyu.ac.jp> wrote in message
news:3992337news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp
>
> 積極的にΔxとかを使っていた物理の先生の授業はとってもわかり
> やすかった。数学に閉じないで、物理と同時に授業を進めた方が良
> いですね。一方で、現代的な論理学も教えて欲しいんだよな。
>
> なんだけど、記号的な考え方に移行できる段階が人によって大きく
> 異なる。なので、今みたいな学年単位で同じことを教えるってこと
> 自体がダメダメなんだと感じます。
学校によっては、校内模試の点数と順位を校内の壁に貼り出すという
馬鹿げたことをする公立高校もあったけど、どうせやるなら、すべての
教科でやればいいのにね。「S君の先月の家庭科の実習の順位は
120人中68番」とか、「本校の数学のP教諭の息子で本校の1年生の
P君の先月の数学の成績は25点(満点は100点)で順位は40番」とか
ね。(笑)
今は逆に順位などが個人的にでさえも生徒に知らされなさすぎるきらい
があるけど。
実際、論理学的な色彩の強い章の授業って、力をいれてしゃべっても
生徒は70%以上の確率で居眠りを始めるね。一度、腹がよじれるくらい
面白い例の話をしたことがあるけど、毎回は無理だし。
講師の僕にとってそれほど面白くない2次関数なんかのときだと、生徒は
ほとんど眠らないのに。
(物理出身の数学教師のなかには、「僕は論理学っていうのは、徹底的に
キライだから省略するね。」とか堂々と言うのがいる。指導要領で教える
ことになっているにもかかわらず。)
つまり自分の思考様式を振りかえってみようとか、さらには命題をモノ
扱いしてみようとかいう問題意識を呼び起こそうという試みに反応でき
る状態になっていないからなんだろうね。もちろん授業が下手という
可能性はあるけど。
最近見たテレビで、プログラマー志向の子が、「プログラミングと論理学
との関連を教えてくれる人がいたから、数学も重要だと思えるようにな
った」とか言ってたけど、人さまざまだからなあ。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735