Re: whois公開情報の取り扱い
! "<43111ca1$0$973$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で
! Sun, 28 Aug 2005 11:08:37 +0900 頃に wacky さん は言ったとさ:
> KGK == Keiji KOSAKAさんの<depcja$lcc$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>> WHOIS公開情報の場合は、それよりも保護の必要性が低い(けど0じゃない)から、
>> 利用目的を限定した上で、普通の人なら一応は信用できるだろうと見込んで、
>> 見せてるんでしょう。
>> なのに、信用を裏切って、利用目的を限定せずに公開したら、まずいよね。
> それは「既知の情報」を含んだ話ですか?
「同じ情報」と「同じ値の情報」を混同してるようですね。
情報ってのは値が同じでも素性が違えば扱いが違うんだから、別物だよね。
「WHOIS公開情報」ってのは、「whoisで公開している」という素性の情報のこ
とだってのを分かってないでしょ。
これは、「同じ変数」と「同じ値の変数」が違うってのと似てる。
変数Xの値がxで変数Yの値もxのとき、変数x,yは同じ値の違う変数です。
変数Yの値をyに変更しても、変数Xの値は変わらない。
同様に「会社情報におけるA氏の役職」と「WHOIS公開情報におけるA氏の役職」
は、通常は、値が同じ別の情報です。
A氏の役職が変化すれば、前者が直ちに値が変わるけど、後者はそうとは限ら
ない。JPRSに知らせるのをさぼっていれば、値が違うまま。
話を元に戻して、「保護すべき個人情報へのポインタを与えた」ってのは、
「whoisで公開している」という素性の情報であることをばらしたことに起因
します。
素性のあるなしで情報の与える効果が違うわけ。
>>> そして「どの程度保護すべきか」を決めるのはKGK氏ではありません。
>>
>> それは、利用規程から読み取るものですね。
>>
>> wacky氏の場合は、「どの程度保護すべきか」を自分勝手に設定して、その設
>> 定に沿って規約を解釈してるようですが、それは順番が逆。
>> 利用規程を素直に解釈した上で、「ならばJPRSは、この程度保護しようとして
>> んだな」と読み取るのが正解。
> それを決めるのもKGK氏ではありません。
> KGK氏の場合は、「ならばJPRSは、この程度保護しようとしてんだな」を自分
> 勝手に設定しているだけでしょう。
wacky氏のように逆順で設定するよりは、正解に近いと思いますよ。
>>>> 「廊下を走るな」の場合は、「廊下」の定義と「走る」の定義が分かれば充分
>>>> ですね。
>>
>>> それだけでは「緊急避難」を定義できませんね。
>>
>> はい。
>> だから、それは、「正当化できる規則違反」です。
> はあ?
> 何処から「正当化できる」が出てくるんだよ。
もちろん、その規則以外の事情からです。
> wackyの<4307f56a$0$972$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>から
>> それだけでは「緊急避難」を定義できませんね。
>> できるもんなら、「廊下」と「走る」だけで論証して御覧なさい。
>> できないでしょ。:-P
> ホラ、できなかった。^^;
それは、する必要がないものです。
--
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
KG KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ. K
KG kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ K
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735