wacky wrote:
> 論証されていない。つまり「例外にあたるかも知れないしそうでないかもし
> れない」わけです。

  その上で、誰の目から見ても明らかに緊急事態である場合(凶器を
もったやつに追いかけられてる等)とか、何か特段の事情(例外規定や、
それ以外の合理的かつ客観的理由等)があるなどの場合とか“以外”
では、普通は規約通りに判断するもんでしょう、というのが他の人々
の指摘だと思いますよ。で、wacky氏が述べた根拠を、誰一人として
例外として扱われるべき事例だと考えなかった。それだけのことです。

> マトモな根拠をもって論証する責任があるのは「非難してる方」に決まってる
> じゃん。何でその程度のことが分らないのかな…。

  そこまで堂々と無責任ぶりを宣言するのはすごいなぁ…。
  …まぁどっちに論証責任があるにせよ、wacky氏に論証する気が無い
ということでしたら、(このスレッド的には)それで構いません。

> 今までは「無制限であって例外は無い」という立場だった為に「論証」を避け
> ることができていたわけですが、既に「制限があると書いてないからといっ
> て無制限ではない事例」を認めてしまったのですから、MARUYAMA氏に論証でき
> ないということは即ち*無根拠な非難*だったということになるわけです。

  先にも書いたとおり、少なくとも私はそんな立場にたっていないの
で、どうでも良いです。
  で、上記に関しては、「制限があると書いてないからといって無制
限ではない事例」があるときに、その事例の背景とか条件を一切無視
して、“無制限に”全ての事例に当てはめて「物事には制限がある。
だから自分のやったことは問題ない」という論法はおかしい、つまり
「緊急時には廊下を走っても良い」とか「正当防衛だ」とかいうたと
え話に意味は無い(ので、そんな話は Summaryに加えない)ということ
ですね。
# 重ねて書きますが「加えた方がいい」という意見があれば加えます。


  最後に助言。
  wacky氏は、こんなどうでもいいたとえ話に執着するより、「JPRSの
許可を得ずとも公開してよいと判断した理由」をもっと丁寧に説明し
ていった方がいいと思いますよ。「whoisに書かれているからといって
誰某の名前を呼んではいけないのか」とか逆ギレしてみたり、「社長
には社会的責任がある」とかいう根拠めいたもので漠然とほのめかし
たりしないで、もっと論理的かつ具体的に。でなければ、誰もwacky氏
の主張や立場を理解できないでしょう。少なくとも「犯罪者に追われ
たら規則を破ってもいいんだ」とかいう的外れなたとえ話をすればする
ほど

--- NISHIZAWA Yutaka wrote in <683bozhh0x.fsf@somwinh.msi.co.jp>
> なんでそんな極端な例しか出ないかなぁ?

極端じゃない例では、およそ自説の補強になり得ないからでしょ。
--- End

--- 狭猫 wrote in <dehoml$dkr$1@news512.nifty.com>
> なんでそんな極端な例しか出ないかなぁ?

極端と言うより、関連度が皆無に近い位でないと
自滅するからでしょ。

関連度合いが高いというか、類似性が強い話を
してしまうと、話を逸らすことができなくなる
と、こういうわけでしょう。
--- End

と考える人が増えるだけでしょうね。

-- 
MARUYAMA Masayuki@DTI