Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!news.media.kyoto-u.ac.jp!not-for-mail
From: "seiwa-ss" <seiwa4484@if-n.ne.jp>
Newsgroups: fj.soc.politics,japan.jiji
Subject: =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQk05QC9MMTFEMj1IP0JQJE4/PzBVGyhC?=
Date: Thu, 25 Aug 2005 10:02:29 +0900
Organization: Public NNTP Service, Kyoto University, JAPAN
Lines: 56
Sender: seiwa4484@if-n.ne.jp
Message-ID: <dej5cf$8mm$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>
References: <debhpi$smt$1@bgsv5648.tk.mesh.ad.jp> <XsHOe.19$6_5.11@news1.dion.ne.jp> <FyNOe.25$6_5.18@news1.dion.ne.jp> <degfra$ka5$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp> <Xj_Oe.36$6_5.9@news1.dion.ne.jp>
NNTP-Posting-Host: ed91.afl46.vectant.ne.jp
Mime-Version: 1.0
Content-Type: text/plain;
	charset="iso-2022-jp"
Content-Transfer-Encoding: 7bit
X-Trace: caraway.media.kyoto-u.ac.jp 1124931791 8918 222.228.35.91 (25 Aug 2005 01:03:11 GMT)
X-Complaints-To: news@news.media.kyoto-u.ac.jp
NNTP-Posting-Date: Thu, 25 Aug 2005 01:03:11 +0000 (UTC)
X-Priority: 3
X-MSMail-Priority: Normal
X-Newsreader: Microsoft Outlook Express 6.00.2800.1506
X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V6.00.2800.1506
Xref: ccsf.homeunix.org fj.soc.politics:23838 japan.jiji:8169

> >  これはいわゆるところの暴論です。
> >  選挙権責任論を大げさにいいたい人のマッチポンプですね。
>
> マッチポンプ?なんか日本語勘違いしてない?

 スーペーのいいそうなことだなぁ。
 マッチポンプというのがダメなら悲観論であおる、でどうでしょう。
 もし投票率が低くて悪い政権になったら「ほら見ろ言わんこっちゃない」、もし投
票率が高くて悪い政権でも「目先の利益だけの連中が入れたからだ」。よければ「警
戒しといてよかったね」などといろいろ言い訳できるじゃん。
 結局そう言いたいために悲観論であおってるわけです。

> 選挙って、統計を取るのが目的ではないです。

 んん? 比例は支持党に入れるのだからそういう側面もあるのでは? もちろん比
例だけ取り上げてもしょうがないけどね。どちらにしろ選挙は政権に「民意を反映さ
せる」のが第一目的だから、ぶっちゃけ統計だってかまわんわけですよ。ダメ市民が
ダメ候補者に入れてダメ政権が出来上がるよりも精度が上がるかもしれません。
 でもたとえば視聴率なんて選挙民よりも低い人数で集計してるけど、世論を動かし
てますよね。こりゃどういうことなんでしょうね。

> それを「単に」で片付けようってあたり、民主主義をまるで理解して
> いませんね。というか、理解したくないんでしょ。無責任な方が気楽だから。

 じゃあyam氏のおっしゃる「民主主義」を教えてくださいますか。
 ほかのことはどうでもいいです。

 わたしの考える民主主義は、選挙権を持つ国民が身のまわりや国のことを勉強しな
がら、自分の考えに近い人に投票し(あるいは自分の考えた政策を実現させるために
立候補し)、その人を当選させる(あるいは自分が当選するよう努力する)。当選した
人は要望を政策化して法案などにまとめて議会にかける。選挙民は常に自分たちの代
表が行動しているのかチェックし、ダメなら次は当選させない(落選させる)責任を負
う。こういうものだと思っていました。
 主権在民なのですから、市民が自分の身のまわりの行政やサービスを考えるのはつ
まり国のことを考えることです。すこしも自分勝手じゃないですよ。

 ただ日本の場合、過去の経緯を見ても市民が自ら立ち上がってそのようなシステム
を勝ち取ったわけじゃないから、そういうシステムをどう使ったらいいのか(いまだ
に)理解してないひとが多いだけでしょう。
 だからそれができない人々(やろうとしない人々)は、使おうとしてNGOなりNPOな
りを立ち上げている人々をうらやましがって「プロ市民」と揶揄するわけですが。
 なぜ責任を負おうとする人を罵倒できるのか理解できません。もちろん責任を負お
うとする人々が玉石混合なのは承知していますが(それとも、信頼されるよう努力し
てないほうが多いのか?)。

 自由というのは常に責任という重圧と対になっています。エーリヒ・フロムは、こ
の自由の故の責任から生じる重圧のため、市民はたやすく自由を投げ出してしまう、
と著書で書いています。

 主権在民による選挙はそういう重たい自由があるのを、行為を軽くすることで自覚
させないようにしているんです。
 でもそれでいいじゃない?

"yam" <h_yam@h8.dion.ne.jp> wrote in message
news:Xj_Oe.36$6_5.9@news1.dion.ne.jp