Re: 政党と選択肢
"h9shiro" <h9shiro@w8.dion.ne.jp> wrote in message news:fr5Le.67$Sf6.16@news1.dion.ne.jp...
> kaz hagiwaraさんの<3lvuh4F14n1ltU1@individual.net>から
>
>>民主党なんか、官僚政治打破がモットーだったはずですから、郵政民営化には当
>>然賛成しなければならないわけですが、
>
> :【官僚政治】
> :一群の特権的な官僚が実権を握り、国民を支配する政治。
>
> 現在の日本で「官僚政治」が行われているとしたら、自民党も官僚に支配さ
> れていると考えられるので、その自民党の郵政民営化は官僚政治打破には役に
> 立たないと思います。
> 官僚政治打破の役に立たない自民党の郵政民営化に「官僚政治打破がモッ
> トー」の民主党が反対しても不思議ではありません。
ここで、「官僚政治打破」と、「郵政民営化」が関係するという話が
出ましたので、特に前者に興味を持つものから一言意見させてい
ただきたい。
「郵政民営化」したくらいで「官僚政治打破」がもたらされるものか
どうかはここでは置きましょう。小泉氏が本当にそう思っている、と
いう風にも受け取って進めましょう。しかし、本当に日本国は官僚
が先導するような国であってはならないのでしょうか?このように言
う論者は国内政治のみを見て云々しているのではないか。
わたくしは、日本国憲法を創案するGHQは国際政治において日本
国が力を発揮する事など念頭にはなかったと思う。憲法上から見た
政治組織は国際政治に力を発揮する事をを目当てにした項目が
少なすぎるとは思いませんか?
国会は、国権の最高機関であって、国の唯一の
立法機関である(憲法41条)
両議院(=国会)は、全国民を代表する選挙され
た議員でこれを組織する(同43条)
内閣総理大臣は、国会議員の中から国会の議決
で、これを指名する(同67条)
内閣は、法律の定めるところにより、その首長た
る内閣総理大臣及びその他の国務大臣でこれを
組織する(同66条)
行政権は内閣に属する(同65条)
内閣総理大臣は、国務大臣を任命する(同68条)
内閣は佐の事務を行う
外交関係を処理する事
条約を締結する事 (同73条2号3号)
このような組織からは国際政治で力を発揮できるとは思えない。よし
んば、憲法規定としてはこれで十分だとしても、日本人の気風からし
たら選挙で国際政治にも通じた国務大臣が選ばれる公算は極めて
少ない。内閣総理大臣に関する権限不足と内閣総理大臣の自由に
使える組織の提示が少ないのです。よって、おのずと公務員=官僚
に身をゆだねる事になるのは必定。それに、国際政治への手腕は
一般国民がオープンな選挙で選べる性質のものではない。
こう考えたときには少なくとも国際政治面に関する限り、官僚は必要
だとわたくしは考えます。逆にますます官僚機構を充実すべき分野
があるとさえ考えますね。
--
太宰 真@URAWA
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735