Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!vda-gw!gcd.org!onion.ish.org!news.heimat.gr.jp!taurus!newsfeed2.dti.ad.jp!newsfeed1.dti.ad.jp!jpix!nntp.gol.com!giga-nspixp2!newsgate.idc.jp!newsgate.idc.jp!nntp.tiki.ne.jp!not-for-mail From: solsys Newsgroups: fj.sci.physics Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCQmZJdyROMTIkTyUzJWolKiVqJE5OTyRLJGgkaxsoQg==?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCISkbKEI=?= Date: Wed, 27 Jul 2005 00:08:03 +0900 Organization: TikiTiki Internet Service Lines: 16 Message-ID: References: NNTP-Posting-Host: pl947.nas926.okayama.nttpc.ne.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: nntp.tiki.ne.jp 1122390494 81420 61.197.101.179 (26 Jul 2005 15:08:14 GMT) X-Complaints-To: usenet@nntp.tiki.ne.jp NNTP-Posting-Date: Tue, 26 Jul 2005 15:08:14 +0000 (UTC) User-Agent: Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 X-Accept-Language: ja In-Reply-To: Xref: ccsf.homeunix.org fj.sci.physics:1412 Kenji Kobayashi wrote: > 教科書には、台風の渦はコリオリの力によってできると書いて有ります。でも私は違うと > 考えます。台風の渦ができるの、コリオリの力ではなく角運動量のせいだと主張します。 詳しくは「最初に台風の渦ができるときに、コリオリの力の影響に よって回転方向がきまる」でしょう。教科書は渦になる最初の 原因がコリオリの力だと言っているにすぎないと思います。なので 教科書に書いている文章が上の通りの表現であるとしても、間違った 表現ではないと思います。もうちょっと考えて表現した方がいいとは 思いますけど。 その後、渦がかたまって(?)強風になるのは仰る通り角運動量の 保存が大きな要因でしょう。それは間違いないと思います。 (多分ですが、台風が強風になるのがコリオリの力だと信じて いる人は、物理とかの教育を受けている人であれば、ほとんど いないのではないかと・・・)