Nakanishi どの <na5518@hotmail.com> の記事、
<db7uc1$ian$1@news-sth.ocn.ad.jp> にて...
>
>その通りかもしれんけど、、元家電屋から見ると、、
>部品の相性なんてのは、、パーツ自体の規格の幅が狭いというか
>規格(仕様)項目が多すぎなんやろなぁ・・

たぶんみんな、「こなしきれてない」んでしょ。

結局「相性」ったって、ロジック自体をどちらかが
間違えてるか、そうでないとしたらタイミングが(アナログ的に
狂って)ぎりぎりはずれるってなモンでしょ。

使ってる水晶やロックループの部品が安物だとか、
「吊り方」がへたくそだとか、基板のパタンがぐちゃぐちゃで
L成分持ちすぎだとか。

1948のおっちゃんならちょっとはわかってもらえそうに
思うんだけど、こと電子回路をつくる立場でいうと
どれもこれも、「はずかしい言い訳」だよね。

PCの世界では「相性」のひとことで、なんであんなに
まかり通ってしまうのやら...

>製品版にCPU交換も手間やしな・・

ラジオなら定数いじってゲイン変えてみるとか
楽しめるのに、なんかめんどうなわりにそういう
喜びがないんだよねー  >> PC

>PCは適当に(ソフトの世界で)遊ぶのが楽しいな 。。

御意。
-- 
渡辺正誓でした。
penonya@nifty.com