Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed.mesh.ad.jp!t-newsgw1.odn.ne.jp!nwall.odn.ne.jp!not-for-mail From: Masahiko_KODERA Newsgroups: fj.rec.autos Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCJT8lLyU3ITwkSCVRJUglKyE8JE48VjxvGyhCICAg?= =?ISO-2022-JP?B?KFJlOiAbJEIlRiVsJVNKfEF3GyhC?= Date: Thu, 14 Jul 2005 21:22:26 +0900 Organization: odn.ne.jp Lines: 109 Message-ID: References: <42b973ba.3771%szk_wataru_2003@yahoo.co.jp> <42c80006.3934%szk_wataru_2003@yahoo.co.jp> <42d40074.4014%szk_wataru_2003@yahoo.co.jp> NNTP-Posting-Host: kbmfa-03p2-176.ppp11.odn.ad.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: nwall1.odn.ne.jp 1121343747 38170 211.131.153.176 (14 Jul 2005 12:22:27 GMT) X-Complaints-To: news@odn.ad.jp NNTP-Posting-Date: Thu, 14 Jul 2005 12:22:27 +0000 (UTC) User-Agent: Mozilla Thunderbird 1.0.2 (Macintosh/20050317) X-Accept-Language: ja, en-us, en In-Reply-To: <42d40074.4014%szk_wataru_2003@yahoo.co.jp> Xref: ccsf.homeunix.org fj.rec.autos:3074 古寺です。 SUZUKI Wataru さんwrote: > Tue, 05 Jul 2005 21:48:57 +0900, > in the message, , > Masahiko_KODERA wrote > >>#土地柄というと、愛知県内を東海道本線で移動中、駅前にギャラン、 >>#いやディアマンテかのタクシーが数台、隣の駅でセディアのタク >>#シーがって事が有ったのですけど。数日後に三菱の工場移転話と自 >>#治体の反応とか経済面に出てて、なんか納得。 > > > セディアのタクシーってちょっと高級感がない気が > (いやまあクラウンと名が付いていてもタクシー車両は安っぽいけど。)。 > 車格的にはカローラと同等でしょう? はい、明からかに「小型」と書かれるそれに見えました。 タクシーの車種と採用車種の分類をざっと掴んでおこうと検索して みましたが、中型のクラウンに対応する日産車はセドリック(これ らも5ナンバーの「セダン」バージョンかと)、小型タクシーとして もとネタのクルーや、これに対応する物としてトヨタの方はコン フォートとなります。 最初の話はクルーのタクシーをそんなに見ない、クラウンが多いと いう話だったと思いますけど、クラウンをよく見るという事はすな わち中型の方が多いんですよね(って気が、自分はして来た)。 #ちなみに、車種サイズ的にはクラウンセダンのデラックス系とマ #イルドハイブリッド=クラウンコンフォート=中型で、クラウン #のつかないコンフォートが4.6m未満の「小型」だそうです。 んで、三菱のお膝元の地の地域事情?で、同社はFR車さっぱり出し ていないところをFFの既存ラインナップからタクシー仕立てるとな ると、中型はやはりギャラン(ブランドイメージ的にクラウンに近 い同社のはディアマンテだったか?と記憶が錯綜したのですけど、 サイズから言うとやっぱりギャランでしょうね)。 となると小型はランサー系を使うしか無いわけで。 #トヨタはカローラの上に1800〜2000の車種が散在しますが(タク #シーはこの辺の別ラインだけど)、三菱はランサーとギャランが #連続してますから、専用車種のないとこおを敢えて採用すると #こうなるかと。 >>一頃の日産の垂れたリヤビューを引いてるような気がするのですけど、 >>あのトランク形状はタクシーとしてどうなんでしょうね。LPにすると >>トランク容積が減るんですよね。 > > > どうなんでしょうねぇ。 > 実用上大したことは無い程度の差の気もしますが。 クルータクシー、容積小さく見えたのは上記のように「小型」が最大 要因だったようです(^^; コロっと欠落していました。 >>これ先日どこかで見ました。交番用のパトカーってやたら車種が有り >>ますよね。 > > > パトってメーカー寄贈ってのもあるんですよね?確か。 昔のバイク雑誌に、九州に新規に出来たBMW販社が白バイ寄贈したなんて 記事もおおっぴらに出てた記憶が有りますし。寄贈自体は公式にアリな 話なんでしょうね。子供の、昔だったら「絵」本に相当する、今時だと 写真集というべきかどうか(^^;な自動車本が有りますけど(はたらく じどうしゃ...みたいなの)、NSXは確実に載ってて、あと日産でZかGT-R も見たような記憶が...あの辺の、検挙した人を後ろに乗せづらそうなの はわざわざ警察が調達する事は無く、寄贈系だと聞いたような。 >>#一方で、回転灯にカウルが付いてるなんか速そうなのは、ことごと >>#くクラウン各年式だったりする>現住所の県 > > > カウル? 一般に風よけ全般、大げさに言うと空力パーツというか、風防、広義に は整流板やバイクの「シートカウル」みたいな塞ぎ板系も指すという 認識でカウルと表現しました。infoseekの英和で引いたら、飛行機やバ イクのエンジンカバーって...そりゃ狭義に過ぎないか(^^; > パトライトがブーメラン型のやつですか? > それともパトライトの下に付いている昇降機を収納してある台ですか? 新しいのブーメランになってましたね。近所の交番に新旧クラウン 揃って立ち寄っていて(こんな辺鄙なとこに何の用よ?と威圧された 気分^^;)のをマジマジと見たら、新クラウンの方がブーメランでし た。それを加味しても、個人的には旧クラウンの方がまとまったデ ザインに見えたなぁ... で、交番連絡用のだとパトライトが枠剥き出しの上に載っている(少 なくともウチの方の標準はそうみたい)なんですが、その部分に塞ぎ 板上に空力配慮したようなデザインになってる交機のそれを「カウル」 と表現しました。 昇降機というのがちょっと分からず、あの中になにか入っていたりす るんですか?と思ったんですが、 > # あの台の中にレーダーが入っているという説を目にしたことが在るが多分デ >  マ。 あ、そういう「説」も(^^; あと、この仕様のクラウン等、最近のはボンネットフード上に透明整 流板を立ててるのが見られますね。子供の自動車本でも見たので、か なり前からだと思いますけど。どこぞで本来の効果は虫除け説を聞い た覚え(TV?)ですが、こちらの効果は如何に。 昔、東日本時代に秋のツーリングで松島有料をGPz400Fで走っていて、 前方がモヤってると思ったら(なんて名前だったか)ふよふよした虫の 大群に突っ込みまして。カウルスクリーンからメットのシールドまで 無数にビッシリって経験が有ったけど。ボンネットフード上の整流板 って、ああいう軽い虫にはかなり効果がありそうな感じも。