古寺です。

Koichi Soraku さんwrote:

>>ノークラッチとかは、この辺どうなってるんでしょうね。パーキ
>>ングブレーキがハンドブレーキだったら、どうにでもなりそう
>>ですけど。
>>#エンジン停止なハイブリッド車を最初に急坂発進させようとし
>>#た時は、静まり返った不安感(^^;)から「なんで足踏みパーキ
>>#ングなんだ、こんな車種がよりにもよって!」と思いました。
> 
> 
>  クラッチペダル無ければ左足ブレーキで結構どうにでもなるかもしれません。

な事は書いたような気がしますが、原状左足ブレーキは覚える必要なし
と判断しているのを改め、それに慣れるのはちょっと抵抗感が有るなぁ
と思ったのです(^^;

> #親父のウインダムが足踏み式パーキングブレーキで、ブレーキとアクセル併
> #用したいときとかに左足ブレーキというのにずいぶんなれてしまいました。
> ##パーキングの解除をレバーで行う初代ウインダムだとレバー引いたまま足
> ##でパーキングブレーキ踏んで軽くブレーキかける(腕次第ではサイドブレー

随分昔に代車で借りたED(でMT)とビスタもだっけかなと思いました。

> ##キターンも可能)なんて小技もできていたのですが、足踏み解除になった
> ##二代目だとそうも行かず…。

エスティマハイブリッドの、強踏みしてラッチ解除となってたのには、
ええ、そこまで意地悪するかい!と。個人的にはクリープの有無(それ
ぞれデメリット側で見ての)より深刻に慣れを感じる部分でした。
だいたい、パーキングブレーキのランプできちんと緩解を確認っての
が... あのランプ点灯用の接点って極めつけ精度高いんでしょうかね?

>>その時点でDSGもAudi用に登場済みで、クリープについては上記
>>アイシンのくらいしか覚えが無いのでどうか?と思ったら、しっ

#DSGも世の中には有ったのに、その本ではアイシン-トヨタでの解
#説しか無かったので有無はどうかなと思ったら、です。

>>かりついてました。ハイブリッドのモーターによるのよりは強く
>>感じました。
> 
> 
>  うーむ、そうなのか…。;-(

でした。手のサイドブレーキだし、ペダルはクラッチも足踏みパーキ
ングも無い広々スペースに幅広ブレーキペダルで、飛び出し抑制の
小ワザはヤル気ならどうにでも出来そうな構成でしたが。