Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!news.media.kyoto-u.ac.jp!not-for-mail From: Yasuyuki Nagashima Newsgroups: fj.soc.law Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCREw/LiROSGtMKSRPJDMkbCRySl0+YyQ5JGsbKEI=?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCIUo3e0shGyhCIDIxGyRCPnIhSxsoQg==?= Date: Wed, 29 Jun 2005 07:49:03 +0900 Organization: =?ISO-2022-JP?B?RBskQiNUI0kbKEI=?= Kobe Lines: 37 Sender: yasu-n@horae.dti.ne.jp Message-ID: References: NNTP-Posting-Host: flh1abu193.hyg.mesh.ad.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP X-Trace: caraway.media.kyoto-u.ac.jp 1119998532 17744 220.102.69.193 (28 Jun 2005 22:42:12 GMT) X-Complaints-To: news@news.media.kyoto-u.ac.jp NNTP-Posting-Date: Tue, 28 Jun 2005 22:42:12 +0000 (UTC) In-Reply-To: X-NewsReader: Datula version 1.51.09 for Windows Xref: ccsf.homeunix.org fj.soc.law:3964 長島です。 In article , ABE Keisuke wrote: >であるなら、私はこの言い方を借りると、「1条目的」を >まず示してよという主張なのです。 「『表現の自由』や『言論の自由』なんて言葉は、たいていの人は憲法を連想 する。だから、憲法での意味と違う意味や、憲法が出てくるべきじゃない場面 で使って欲しくない。」 でしょ。佐々木さんも立木さんも。以前の作田さんとかも…。 (目的ってのとはちょっと違うかもしれないけど) だから、ここで使われる「表現の自由」「言論の自由」は 憲法での意味だってのは、いちいち説明されなくてもわかります。 むしろ分からないのは、阿部さんの目的です。 どうも上記内容に異議を唱えているらしいということは感じるのですが、 何を問題視しているのか、分からなくなっています。 # 佐々木さん、よくフォローしていたと思いますよ…。 # 私は途中から阿部さんの立論に全くついていけなくなりましたもん… で、どうも「憲法でのそれ以外の意味だってあるんだ」 と主張しているらしいので、 「じゃぁそれをはっきりさせよう」と指摘しているのに、 阿部さんはどういうわけか、それを拒否し続けている…。 阿部さんがどう感じているかわかりませんが、 阿部さん以外の方はそう感じていると思います。 ----------------------------------------------- Yasuyuki Nagashima yasu-n@horae.dti.ne.jp -----------------------------------------------