古寺です。

Sawaki, Takayuki さんwrote:

> トイレとゴミ箱って、1-2, 3-4,……15-16号車間に必ずあるものでは?もしかして、

この設計は見事に維持されてますね>東海道・山陽用各車両。
東日本のMaxとかはどうなんでしたっけ? ああいうスペース効率を
徹底した考え方に基づく設計をすると、設備の配置とかは優先され
ないような気もしますけど。

> グリーン車乗客用のトイレって、特別にある?大理石張りとか? 

それほど特別ということは無かったと思いますが、ひょっとしたら
内装壁のデザインとかが違ったかもしれません。インテリアを気に
する方ではない上にこの記憶力なのでハズしてるかもしれませんが。
気になるのが、7-8号車間=7号車(禁煙普通)のトイレです。
300系でオール平屋、供食は車販中心の売店までという考えになって、
グリーン3両を売店スペースで挟む形態を取っています。
で、デッキ仕切り〜客用ドア〜売店〜仕切り戸〜トイレ洗面スペー
ス〜グリーンとの貫通路...なんですけど、↑の仕切りまでなんと
なくグリーン利用者を意識した作りのような気がしないでもない
です。通路が妙に落ち着いた化粧板だったような(言い方を変えると、
暗い^^;)。

>  その前にJR東海とJR東日本の変な意地の張り合いをやめてもらって、
> 東京駅での東海道-上越・東北新幹線の線路接続、直通化をしてもらわないと。
> んで、将来的には鹿児島-札幌の直通運転。通しで乗る人は、まあほとんど
> いないでしょうが。

ほとんどいないなら、とりあえず料金の通算化をどうにかして、あと
情勢次第ではという気はしますね。東京駅での新幹線分断問題につい
ては、著名なライターさんあたりが問題点だといい、研究者が書かれ
た文でも、どうにかしろという側で書かれてるものが多いと思います
が。シンボル的な長距離列車が見たいってだけの話だと、一般的な顧
客サービスの点でほんとに善かれか?と思うのです。少なくとも前提
として、料金通算をどうするか、かと。

国鉄時代の計画だと、東日本方面の車両が両周波数対応になり(どう
せ50Hz対応するので上積み軽微)、田端の先まで60Hz化。15番線以降
(数字的には少ない側)を共用番線として、東海道の到着列車を田端
に、逆を東京(第二)にとスルーで回送出来ることを狙っての新幹線
ホーム東北対応化(15番線建設時点〜)でした。この範囲でやるとす
れば、都市部直通の一つの側面でもある、運営都合の直通。新横浜
〜大宮程度に範囲を広げれば、都心混雑回避という運営・利用者両
方にメリットが有る形態になります。大宮が暫定開業関連で通過線
をホーム付きに設計変更しちゃって、今は余ってる感じなのはこう
いう直通には使えそうですが。東海道が少なくとも名古屋まで持っ
て行かないと、ダイヤ規格に割り込めない(区間運転を増発する余地
がない)ですよね。自ずと大げさな乗り入れになりそう。

それで現実、国鉄解体を挟んでの設計変更を覆して、直通へ持って
行けるのか?
JR化後に前提が違った設計で、東京駅まで50Hzの新幹線を入れてし
まった。となると、数が多いのを規格の統一でデメリット無いよう
にしている東海道サイドの車両に、50Hz共用設計をさせるのか?と
いう難しい問題が有ります。

私見としては、設備の壁を越えて出来るかなぁということで。大前
提としては料金通算が無いと効果無しだと思うのですけど、東京発
着他方面の特急利用者の不公平が増すか...(常磐や千葉方面も乗り
継ぎ適用?...ますますやってくれなそう^^;)。

#政治サイドから出ている、上越将来案だった新宿ターミナル復活
#の件、品川までというのは無理ですかねぇ。新横浜でもいいんだ
#けど(余計無理^^;)...
##パリにそういうコンセプトのTGV連絡線を建設したはずですが、
##どう運用されてるんだか、後日談を聞いた覚えが無いなぁ...

大阪だと、以遠から東京直通が無視出来ない数有るというのが自明
で(ブルートレイン深夜通過問題以来の伝統...とするには、時代背
景が違い過ぎ?)。それでも、ここを挟んでマメな中間清掃が回る
あたり、あんまりゴッソリ客が入れ替わるところを直通させると、
列車としての整備状況が落ちてるところに大量の客が入るという
デメリットも感じる所で。一時的にデッキのゴミ箱が溢れていたり、
先客の呑み残しを清掃の人に持って行ってもらったり、その先客の
マナーレベルもなんでポケットに突っ込んで行くんだ?なんてのは
いい方で、床に置いてくのに至っては拾い上げるのが...な話も。

#経験的には、在来線時代の東北、ならびにこの10年はそれほど
#乗る機会が無いですが、乗ってた頃の常磐特急の上野到着時の
#床から、嫌な予感が...