京阪神快速のグリーン車 (Re: 車内グリーン料金
嶋田です。
Yoshitaka Ikeda wrote:
> 私が小学生の頃ですから、1970年代の末期だと思いますが、
> 快速列車(113系)には、サロが組み込まれていました。
> ご幼少のみぎり:-)だったので、外見から2ドアの緑色の帯を
> 見ていただけですが。
>
> 指定席だったか自由席だったかは記憶にありません。
自由席でした。「グリーン車」ということであれば、
113系の京阪神地区快速に連結された車両で、サロ110
-0番台(サロ153-0番台を改造)、サロ110-900番台(サロ
153-900番台を改造)、サロ112(サロ152を改造)、サロ
152-51(サロ163-7を改造)のいずれかでした。これらは
運用中に2等車→1等車→特別車両(グリーン車)という
制度改正を経ていますが、その前であればモハ80系で
サロ85が連結されていました。
113系の京阪神地区快速にグリーン車が連結されなく
なったのは首都圏と違って混雑がそれほどひどくない
ため特別料金が必要なグリーン車は利用率が悪く、また
グリーン車が連結された列車が(首都圏に比べて)少な
かったため、グリーン券を買っても連結した列車が来る
とは限らない、といった利用者の不満もありました。
なお、それ以前の時代であれば地方では道路が未整備
で自動車の普及率も低かったため、上流階級やおエライ
さんが乗るためにスロハ32やキロハ18といった半車でも
2等室があるローカル列車が多かったものです。
> 少しはずれますが、大垣夜行も、ムーンライト化されるまでグリーン車
> ありましたよね。1994年に載った記録があります。確かあれも自由席だっ
> たような気がする。関西じゃないけど。
シーズンには東京や大垣で入線前から長蛇の列ができて
いました。
その頃であれば、高松発中村行きの夜行など急行との
共通運用でグリーン車が連結されている普通列車や快速
列車は少数ながらありました。今でも松本−長野間の
快速や津軽線の普通列車などに該当する列車(車両は
特急形ですが)はありますね。
--
/------ 嶋田 誠 (SHIMADA,makoto) ------------
/______ e-mail: ogs1983@js9.so-net.ne.jp ___
○○ スパム除け加工施工済み ○○
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735