さいとう@OCNゆーざ(ほう、同じく Golf III ですか)です。

自分の日記[1]でも書いてるんですが、その辺の整備会社に
出されていた 12 件の記載があまりにもあれだったので、
ディーラー持ち込んだところトラブルいろいろ。さらにその
お願い電話した日に、それまでなんともなかった運転席側の
パワーウィンドウ死亡。

とりあえずブレーキ周りの整備をお願いして、あとは札幌の
整備屋さんにお願いの予約済み。とりあえず今日の昼に車を
再度ディーラーに持って行き、明日昼取りに行く予定。
#パワーウィンドウを普通に変えると 48k とかいわれた......
#仕方ないので中古部品で札幌の整備屋さんにお願い。

Masahiko_KODERA さん wrote:

> Noboru SAITO さんwrote:
> 
> > 走行距離は確か 121,200km でした。とはいえ買ってから
> > すでにかなり走ってますけど。
> 
> あと2週ほどで10周年のウチのGTIは、家族車分離の甲斐も有って?、
> 3年半前から距離が抑制され、8万km弱に留まっています。
> 当時、一族からの3列車要求に加え、このまま行くと10万km到達
> までに必要そうな交換=出費を積算したところかなり焦りまして。
> 
> #って、1台に集中してれば一気に来ていても出せた額では...
> ##しかも、2回前の車検から「寿命に付き10万円単位で追加要」
> ##が出始めてるし。

買ってからいろいろ調べてみたら、はずれの個体を引くと
結構はまる車のようで。 CL ディーゼルは不人気車だった
ようなのでそれほど変な情報はなかったようですが。
#まあ、プラグコード断線による気筒死亡だけはないな。
#ディーゼルだし。

> > この年式でも運転席・助手席エアバッグ、 ABS 付という
> > ところはさすがだと思います。あと、シートのポジション
> 
> この辺は、'94年頃に3ドアしか選択が無くなっていた当時の国産
> ハッチバックか、思い切ってゴルフかで、このニュースグループ
> で買い替えプランを話題にして頂いた際にも、金額に見合うかな
> 話でかなり優位に働いたところでした。現にその3年前に、エア
> バッグ・ABS無しでリリースされていた初期Golf3を、ベースグレー
> ドが95のGTI並みという状況で断念していまして。

なるほど。

> 日本車は上昇オートをやめずに、トルクスイッチの類いでインター
> ロックを掛ける方向に向かってましたが、その効果がまだ十分で
> なく。ゴルフなどの方は、パワーウインドウ自体が積極的にやっ
> てる機能でも無い(対米日で仕方なく?)だったので、怪しそうな
> 上げオートはしないという考え方の違いでした。

調べたところ、
「ゴルフはパワーウィンドウ上げで指を挟んでも大怪我を
  したりしないように、パワーウィンドウのギアをプラス
  チック製にした。しかしその耐久性や、時を経て部品が
  ゆがんだときにそこがあっさりと壊れて窓が全開で動か
  なくなる。これがゴルフ III によくいわれる『窓落ち』
  で、後にこの部分はアルミの対策部品になった。」
とかいう記載が見つかりました。

> 大きめのドアポケットの端が、それっぽい形状にしてあるんですが。
> これも年式なりというより積極的にやってない部分でしょう。

ああ、いわれてみればそんな気もします。
試してみよう。

> > ハンドルは重め。一応はパワーアシストがついていたよ
> > いうはずなのですが、あまり聞いていない印象をうけて
> > 見てまし
> 
> 異音など無ければ本来の(^^;)重さだと思いますけど、ウイーク
> ポイントの一つらしいので、一応気をつけた方が良い部分だそう
> です。中古だと特に新車時の程度が分からないわけですしね。

> #ウチのは、2度目の夏から温度条件でこすれるような音が聞こ
> #えるように成りましたが、液が吹いたりシールから漏れたり
> #しない限りは正常範囲だそうで...(といいつつ、ディーラー

えー、ディーラーに持っていったところ、ちょいもれ、
ただ緩んでるところがあったので締めといて多分万全と
いうことでした。

あと。
やらかしました。

この車、燃料警告灯ついてなかったんですね。
どこまで走れるか、でガス欠しました......orz
#本当にうんともすんともになったのはスタンド入って
#からだったんであれなんですが

[1] http://slashdot.jp/journal.pl?op=display&uid=11798&id=303330
-- 
+N+
西4東    さいとう  のぼる<j0315@cocoa.ocn.ne.jp>
+S+