Re: Ikeda氏の意見(実名所属表明議論)
"Yoshitaka Ikeda" <ikeda@4bn.ne.jp> wrote in message
news:d7p1j6$7ro$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp...
> 太宰 真さんの<d7o0pf$1pr$1@news-wst.ocn.ad.jp>から
>>Ikeda氏は先にfjの所有者でもないに関わらず、実質的な理由の正当性が無くと
>>も、fjは実名主義であってそれを強行することは私的所有物にはありえてしかる
>>べきである、と主張した。要するに、所有権の絶対性を非所有者が主張したわけ
>>です。ところが、この見解は皆の賛同を得られないままほっぽり投げられてい
>>て、多くは参加者の多数に支持されている考えか否かでことを決めるとする考え
>>に落ち着いている様子。
>
> 私は、そんなことを書いたつもりはないんだけどなぁ。
> いったい、どの記事を読んで爽感じたのか教えていただきたい。
雑音には耳を貸さないとして。わたくしのプロバイダーのサーバーには長く記事を保存させておく事が出来ませんものですからそれを探すのは今では不可能です。けれども今の今までずっと気になっていたことの一つなわけです。普段のIkeda氏の意見からは想像も出来なかったもので、記憶に生々しいわけです。わたくしが皆が「表現の自由」からのみ意見を言い合っているときに、どなたかが「所有権」と言う観点から語ろうとした。ほぼ同時期に出たIkeda氏の意見だったと思う。証拠としては提出できませんが、Ikeda氏のusageあるいはpolicyへの全記事が検索できるなら示せる事だと思う。
> 私はもともと、自分の考え方を強行するつもりなんてさらさら無いです。
> 責任取るの面倒だから。
> もともと多数決ベースでの実行を考えています。提案はするけどね。
それが最も妥当でしょう。多数決に関しては状況に馴染まないものも有るって気はしますが。
>>ところで、実名所属表明論者は何ゆえに実質論において説得付けられないままそ
>>れを主張し続けるのであろうか、を考えたとき、おそらくは、2chと同じような
>>掲示板になる事を恐れて、というのが本音なのでは無いかと思う。
>
> 昔を知っているというのもあるし、2chの様になりたくないという考えもあ
> る。
昔は知りませんが、実はわたくしも同感です。
> 牧歌的な考えかもしれないけれども、1990年代初頭のような雰囲気を残すコ
> ミュニティが存在してもおかしくはないし、それを求める人が集まっているの
> ならば、そういう規制を敷くのはそうは悪くないと思います。
> そういうのが集まっているところが、広大なinternetの中でfjの(日本におけ
> る)特異な点であることを考えねばなりません。
お気持ちは十分に分かるつもりですが、あなたも御存知のように、実名・所属を表明して意見を言い合うにしても、その事から「理不尽さ」や「無礼さ」等々の悪態が消えるはずがないことは先刻御承知ではないのですか?全ては登場する人物に因るのです。あなたは、葉山楠虎事件にだけ思考が縛り付けられているようで、それでは全体を見回したニュートラルな考えは浮かびません。
> 実際のところ、fjの体制や決め事に不満な人たちがjapan.*やnihon.*等の
> 日本語トップグループを立ち上げています。懐古趣味的かもしれませんが、
> fjは昔の雰囲気を温存して、新たな新天地を作った方が私は建設的だと思う。
なるほど。しかし、「新天地」の話をするのであれば、「fjは昔の雰囲気を温存して」っていうのは考える必要がなくなるのではないかな?
> トップグループを設立する手法ってのは明示されたものを見たことが無いので
> なんともいえないのだけど、作ることはできると思う。思いっきりそこで
> 自分の思想を実現するのもありではないですか?
これは、人がどう考えるかですから、、、。
>>しかし、それなら御心配は無用だと私は言いたい。これはどう予想するかの問題
>>で客観的な決定的理由があるわけではないが、参加者がそれを欲しているか否か
>>で決まるものと思う。現在のfj参加者はそれを欲してはいない、、、と思う。だ
>>から私は「心配後無用」と申し上げたわけです。他方、将来は、fjが2chみたい
>>に成らないとも言い切れない。参加者がそれを欲していれば。
>>
>> <参加者が欲しているか否かで決まる事>
>>
>>を人為的に不特定多数を会員とする投票で5〜60人程度の賛同者があったくら
>>いでfjの所有権の行使が無制限に出来るようにする発想はいかがなものでありま
>>しょうか?<参加者が欲しているか否かで決まる事>であるのならばそのままに
>>しておくことがむしろ民主主義により近い。選挙以上に選挙的だ、とは思われま
>>せんかね?
>
> いや、そういう考えには私は至りません。
ということは不特定多数の参加者を前提とするグループにおいて、参加者の意向がどうであるか、に重きを置かないと言う事かしら?それとも、その重きは「5〜60人の」賛成を得ることの中に伺えるとする趣旨ですか?
> 現在のfj参加者がそれを求めていないからといって、未来にfjを荒らそうとす
> る者が現れないことを保障できません。それと、個人的にはこういう掲示板的
> なものには先住権を主張したいところ。だから予防的にそういうことを決まり
> として決めておくというのは、ありではないですか?
この点に関してはわたくしは未だ十文には検討してはおりませんので結論をペンディングのままにして欲しいと思います。
> まあ、どっちにしても、今、意思表示をする人に今と未来を決める権利がある
> んだと認識しています。まあ、極端な未来まで決める権利が無いのなら、決ま
> りを決める時に期限を切るのが対策としては正しいと思う。
それもなかなかいい考えかもしれませんね。ただし、期間は六ヶ月とかの短い期間にするほうが今の時代には適切かもしれません。
--
太宰 真@URAWA
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735