Re: 不要 Re:原則的な第三 者キャンセルの禁止 Re:fjにおけ るキャンセルガイドライン(案 ) (Cancel Guidline in fj (draft))
神戸隆行 wrote:
> 神戸です。
>
> On Sat, 21 May 2005 15:09:18 +0000 (UTC), Shinji KONO <kono@ie.u-
> ryukyu.ac.jp> wrote:
>
>> 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
>> In article <d6nhtj$1u6$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>, Yoshitaka Ikeda
>> <ikeda@4bn.ne.jp> writes
>>
>>> 念のために書いておきますが、Sugawara氏が書いた記事もgo_to_trash氏が書
>>> いた記事も(少なくとも現在までの時点では)制約されるべき記事だとは私は考
>>> えていません。
>>
>> 僕は削除すべきだと思ってます。っていうか、邪魔。量だけでも
>> 削除に値すると思う。どうせ本人もゴミだと思って投稿している
>> わけなんだから、後片付ぐらいしてやろうってなところです。
>
>
> ただ比較的明白な問題投稿(個人情報や著作権違反、犯罪教唆など)を除いた
> 単なる駄記事(例えばGGGのとか)の場合は実際に消す基準を決めるとなると
> 形式的な基準、妥当な手続きが思いつかないです。残念ながら。
> 投稿者名義で一括というのはさすがに抵抗がありますし…。
> #過剰なクロスポストや過剰なマルチポストのような基準に
> #引っかかる場合を除いては。
> 本数を考えると記事一本づつ協議というわけにも行きませんし。
>
> 内容が駄目というだけの駄記事については新城さん式の
> 放置戦略しかないのかもしれないです。ただ放置にある程度合意が取れないと
> 結局誰か(私も駄記事を中々放置できない口ですね)反応してしまって
> 放置が徹底できないという問題はありますが。
> 個人情報、著作権絡み、犯罪関係、単純転載連投による妨害は
> 新城さん式放置でいいとは思えないですが。
>
>> でも、実際に読んでいる奴なんていないから、ほとんど誰も困って
>> ないってのも事実だと思う。こういうのって、経験的には、すぐに
>> 消えるしね。
>
>
> まぁ、そうなんですけれども。
>
>> でも、fj を、何か読む価値のあるものにするなら、今なんかしな
>> いとだめでしょ? このまま、ゴミ捨て場にするんだったら、明示的
>> に消した方が良いと思う。
>
>
> まぁ、そういう気持ちはわかるんですけれども。
もっともっと徹底的に「学問的に」検討すべきでしょうね。そうでないと、河野
氏も神戸氏も、然るべき事など何にもできない癖して、ただの<爺のお茶飮み
話>の中で愚痴をこぼしている、としか見られないよ。
脳味噌を最大限活用して(そうすれば脳味噌の程度も分ろうと言うもの^^;)、
あらん限りの実しやかさを示して皆に究極の騙しを敢行し、納得させ、自分に不
都合な記事をどうにかして葬ることができる。今のままじゃぁ、単なる不満の捌
け口を探すのに、さもusageに関係あるかのような振りをして、それをfjに求め
ている、ってだけしか見えないよ。
--
太宰 真@浦和
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735