From(投稿者): | kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp |
---|---|
Newsgroups(投稿グループ): | fj.rec.rail |
Subject(見出し): | Re: 標準軌 (Re: 北海道新幹線起工 |
Date(投稿日時): | 23 May 2005 23:19:53 GMT |
Organization(所属): | GSSM, Univ. Tsukuba, Tokyo, Japan |
References(祖先記事, 一番最後が直親): | (G) <d6put2$29p$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp> |
(G) <3991897news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> | |
(G) <42919CDF.D7F77014@ht.sakura.ne.jp> | |
(G) <d6sh2k$1b1k$1@nwall1.odn.ne.jp> | |
(G) <42926194.5BB2F8DE@ht.sakura.ne.jp> | |
Message-ID(記事識別符号): | (G) <d6toep$2a6q@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> |
久野です。 delmonta@ht.sakura.ne.jpさん: > インドが標準軌より広いとは初耳です。てっきり、元イギリス植民地だから > 1435mmか1067mmのどちらかだと思っていたのですが。 植民地だから、イギリスの鉄道屋が本国でできなかった広軌を実現し た、という話を聞いたような。 > あとは、ロシア(樺太を除く=樺太は1067mm)が広軌でしたっけ。 > 2000mmなんていうのもあったような気がしますが、どこでしたっけ? 2000っていうのはイギリスの一部鉄道が速度記録のためにとかだった かな。今は残っているんでしょうか? あと広軌はスペインですよね。タルゴの軌間可変は有名。 久野