引用前後します.

In article <050517031407.M0100928@www.galaxy.ocn.ne.jp>
Tadasuke YAMAGUCHI wrote:

: moderatedはショック療法として有効かもしれませんが、他にもっと
:
ショック療法とは違いますが,

: 否定からは何も生まれません。(abuseと悪意ある記事は否定しますが、
: ここでは議論の対象外)
: 
まさに, ここで対象外とされている記事を排除するのが目的, で
あったりします. 例えば,

  Message-ID: <WIUQ886Z38488.9875@anonymous.poster>

こういうものを投稿する類の人間には

:   1. fj.news.policyに適した記事を投稿する。
:   2. 要点をサマリする。
:   3. 論点を絞る。
:   4. fj.news.policyに関係ない記事にはfollowup-toを積極的に使う
: 
こうした努力は通じない, というのがこれまでの経験則ですね.

私自身は, こういう頭の悪い人間と議論の真似事をしたり, ある
いはこれらの愚行に何らかの意味を見出そうとしたり, または投
稿者の(おそらくどうでもいい)事情を斟酌したりするつもりは毛
頭無いので, 実力による排除が最も効率的且つ合理的であると考
えていますけれど.

: 甘いでしょうか?
: 
# 多分 :-)

P.S
こうした投稿を撲滅するのが目的ではなくて, 飽くまで当該NGか
ら不適切な記事を排除するのが目的ですし, 3rd party cancel
については合意が形勢されていませんから, 現状のルール内でで
きることをやろうというだけです.

-- 
MATSUMIYA Yoshihiko
E-mail: matumiya@ann.club.ne.jp