| From(投稿者): | NAGAI Kazu <knagai@bun.kyoto-u.ac.jp> |
|---|---|
| Newsgroups(投稿グループ): | fj.soc.history |
| Subject(見出し): | Re: 琉球王国と大和 |
| Date(投稿日時): | Fri, 06 May 2005 19:57:14 +0900 |
| Organization(所属): | Academic Center for Computing and Media Studies, Kyoto University, JAPAN |
| References(祖先記事, 一番最後が直親): | (G) <1115225365.032879.231420@o13g2000cwo.googlegroups.com> |
| Message-ID(記事識別符号): | (G) <d5fiip$qvb$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp> |
bitter anko Takada wrote: > 住吉神社に、貴船神社、えびす神社など、南方から渡来した人を信仰する > 文化が古代から畿内にあるけど、それらの渡来人って、ただの琉球人だったんじゃないの? 少なくとも古事記や日本書紀によるかぎり、底筒男命、中筒男命、表筒男命、 神功皇后、高おかみ(Unicode:9F97)神、事代主命、大国主命、これらを「南方 から渡来した人」とは言えないでしょう。 黄色い船に乗ってきた玉依姫そのものが、貴船神社で祭られているわけでもない。