wacky wrote:
> であり、「「匿名投稿は悪だから排除する」といった姿勢では3→4へ、つま
> り「より悪い方向」へ移行するだけだろう」という指摘であるわけです。

  実名投稿の自由が保証されているなら、それでもいいと思います
けどね。2のサブセットとして「実名でも匿名でも投稿の自由がある
が、匿名は信用されにくい」とかってコミュニティもありだと思う。
  実際、wackyが他人の妄想の尻馬に乗って批判していた toyah氏
なんかも、妄想が事実だとするなら同じパターンでしょ。desyoだっ
たかdevoteだったか忘れたけど、「無記名の誰かさん」と私を、
wackyが同一人物と見なしたのも同根でしょ。


> 第二には、既にどなたかも指摘していたと思いますが、「それは誰にとっても
> 同様に、平等に保証されているのですか?」という指摘です。
> #(準?)公務員は身分が手厚く保護されているかもしれないが、私企業の社員
> #はそうでもなく、言論が元で不利益を被るかもしれない。

  所属の問題と、実名/匿名の問題を混同していますね。
  それは単に所属する組織に起因する自由度の差であって、実名や
匿名に関する自由の有無とは全く関係ありません。

  ある組織内からのnetnews投稿が禁止されている組織で、匿名で、
Fromにその組織以外のアドレスを書けば投稿する自由があるのか?
ってことを考えれば、それは一目瞭然。所属組織内からの投稿が
禁止されていて自由がないのなら、外部の設備(プロバイダ等)を
利用すればよいだけです。「自分は公務員じゃないから実名投稿
の自由がない」なんてのは妄想にすぎません。

  そうではなく、例えば実名投稿が原則の新聞の投書欄でも匿名
が認められるような、実名を明かすと具体的な不利益を被るよう
な人のことなどを念頭に「平等ですか?」と wackyが指摘したい
のだとしたら、上記の公務員が云々いう話など、まさに混乱の原
因です。
# wacky自身が混乱していては、付き合う側も混乱して当然。

-- 
MARUYAMA Masayuki@DTI