ご回答大変ありがとうございます。
> この記事は既に見て, followup も投稿致しましたが,
> References が長くなった為に, うまく表示できない
> 環境もあるかも知れません. もう一度 followup を
> 投稿致しておきます.
下端に[新しいメッセージ]を見つけ,それをクリックしたら見れました。どうもお騒がせいたしました。
>> F_cが[a,b]で単調増加&normalizedなのでTheorem3.5から Borel測度μ_c:[a,b]→[0,∞)が定義できて,
> もしx<yならμ_c((x,y])=F_c(y)-F_c(x) =1 (c∈[x,y]の時),0(c∈[x,y]でない時)
> c∈(x,y] c∈(x,y]
> が正しい.
また、すいません。どうもありがとうございます。m(_ _)m
>> そしてμ_c({a}):=F_c(a),μ_c({b}):=L_c(1)と定義する。
> F(b) = L_c(1) と定義するのであって,
> μ_c({b}) = L_c(1) とは違います.
これは失礼いたしました。
でもとりあえず
F_cが[a,b]で単調増加&normalizedなのでTheorem3.5から
Borel測度μ_c:[a,b]→[0,∞)が定義できて,もしx<yならμ_c((x,y])=F_c(y)-F_c(x)
:
=f(c)
と上手くいきました。
> R 上の単調増加で右連続な F_c は
> F_c(u) = 0 (u < c), F_c(u) = 1 (u ≧ c) と
> 定まります. このとき対応する μ_c は
> {c} に台を持つ
つまり,E∩{c}なるBorel集合Eに対してはμ_c(E)=0となるのですね。
> Dirac 測度 δ_c です.
ありがとうございます。調べてみました。
Borel集合体B(R)上の測度でb∈B(R)に対して
δ_c(b):=1 (c∈bの時),0(それ以外の時)
と定義した測度ですね。
> 従って, ∫_a^b f(x) dδ_c(x) = f(c) となるわけです.
> Lebesgue 測度と共に, こういう例も頭においておけば
> 理解が進む筈です.
ありがとうございます。参考になります。
>> μ((-∞, a)) = μ((b, ∞)) = 0 はなかなか示せません。
> F が R 上で定義されていると考えれば,
:
> # というか, そうなるように F は拡張しました.
ありがとうございます。納得いたしました。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735