Re: fj 憲章の曖昧さと論理、正当な権限
I wrote:
>> >>んで、会社のニュースサーバから投稿できるようにしている時点で
>> >>その社(のネットワーク管理責任者)は
>> >>「使用窃盗に相当しない」として扱っているんだ、というのが
>> >>他の皆さんが揃って述べていることです。
>> >>(社則的にアウトならサーバを Read Only に設定しちゃえばよいので)
wacky <wacky@all.at> wrote:
>> >という主張は正しく「「netnewsへの投稿」を*一律*に扱っているわけであ
>> >り、Koh氏の主張は矛盾としか言いようがありません。
I wrote:
>>私の書いたことのどこが「*一律*に扱っている」でしょうか?
wacky <wacky@all.at> wrote:
>「会社のニュースサーバから投稿できるようにしている時点」で会社から
>netnewsへの投稿を「*一律*に扱っている」じゃん。
何故そういえるのですか?
ユーザやニュースグループ毎に投稿の許可不許可を設定できるのに。
>>サーバを Read Only に設定するのはニュースグループ単位でも可能なので
>>「fj.* は comp 系のグループのみ投稿可」みたいに
>>目的に応じた設定だってできるわけで、やっぱり一律とは言えません。
>
>それって、ユーザ個別に設定できるのでしょうか?
>ユーザAはグループXに投稿可能だけどユーザBはダメ。みたいに。
京都大学 open nntp サービスという実例があります。
http://news.media.kyoto-u.ac.jp/public.html
この例では4種類のアカウント群が設けられていて、
アカウント群ごとに投稿できる範囲が異なります。
>> >窃盗は刑法ですので「相当する」か否かを判断するのは個人や会社ではありま
>> >せん。
>>
>>しかし、被害届を出さない限り窃盗罪に問われることはありません。
>
>罪にさえ*問われ*なければ行為が正当化できるのでしょうか?
ネットワークリソースの私用利用を許さない組織でなら正当化できません。
しかしネットワークリソースの私用利用を許す組織でなら正当化できます。
デフォルトがどちらかは現状「不定」で、各組織のポリシーに依存します。
# もっとも、ネットワークリソースの私用利用を禁じている組織は
# 窃盗でなく職務専念義務がらみを主な理由にしているみたいですが。
>#そんなアヤフヤなものを憲章が推奨するわけがない。
職場からの業務外投稿の可否に関する扱いが組織ごとに異なる以上、
fj 宣言では職場からの業務外投稿を推奨も禁止もしようがありません。
要するに埒外なわけです。
--
Koh <koh@SAFe-mail.net>
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735