Re: fj 憲章の曖昧さと論理、正当 な 権限
Shinji KONO wrote:
> 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
>
> In article <423e1891$0$974$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>, wacky <wacky@all.at> writes
>
>>最後に繰り返して起きますが、問題は「fj参加者の誰かが会社から貸与された
>>メールアドレスを私的に利用してfjに投稿すること」ではなく、「fjがfj参加
>>者に対して「会社から貸与されたメールアドレスを私的に利用してfjに投稿し
>>ても良い」と宣言してしまうこと」です。
>
>
> (3) fjは、企業や組織を越えた、個人という立場の自由な言論を前提と
> する。したがって、fjに投稿された記事については、投稿した個人が
> 責任を持ち、所属機関が責任を問われるものではない。また所属機関
> に属することで個人のfjへの投稿内容が制約されることもない。
>
> (4) fjにおいて活動する際には、実名を名乗ることが尊重される。但
> し、筆名を使用することを妨げない。又、記事等を送信する際には、
> 自らが正当な権限にもとづいて利用し、且つ到達者に特定性を有する
> メール・アドレスをFrom行に記載することを要する。
>
> で、fjに投稿する行為は企業とか組織とかとは独立なんだから、私
> 的って言うなら、別に、そういうことであって、それで良いんじゃ
> ない? それに利用してっていうのは、ここではメールアドレスを明
> 示するってだけだよね。それは、私的な利用とは言わないです。
河野君は表現が下手だし、教養が無いよ。ことばでの言い逃れ的な表
現は無視することにしますが、河野君は、
「別に、そういうことであって、それで良いんじゃ
ない?」とか、
「利用してっていうのは、ここではメールアドレス
を明示するってだけだよね」とか、
チンプンカンプンなことを言うからダメなんですよ。このような表現
にならざるを得ないのは、河野君自身がはっきり論理関係が分かって
ないから起こる問題。
即ち、ここでの意見の相違は、河野君が(4)で、
「、、、記事等を送信する際には、自らが正当な権
限にもとづいて利用し、、、メール・アドレスを
、、、記載することを要する、、、」
としていることと絡む。そこで、企業が職員に或るメール・アドレス
の利用を許したのは企業の、仕事と関わる利用に供するためであって、
仕事と無関係な職員個人の興味から出た利用は、それがfjへの投稿で
あろうとその他であろうと、それは河野君たちの言う「正当な利用」
には当たらないのではないか、という疑問が投じられているわけ。
ここにおいて、最も重要になってくるのが河野くんたちのfjを見る姿
勢=価値観。企業などの社会における分部勢力には、仕事をさせるの
に賃金支払い対象である雇用者から自分たちの用意したメールアドレ
スを自分たち固有の仕事と無関係なメール等に利用されることは経済
的利益追求に鑑みマイナス材料だ、とする向きもあるのは確かであっ
て、その様な勢力にも聞こえの良い「偏頗の無い考慮」(=八方美人)
をすることがfjの役割として本質的なことなのか、あるいは、
例えばわたくしの主張するように、fjは社会に思想に於ける選択肢を
数多く提供するに在る、とするのであれば、fjはある企業と従業員で
ある投稿者間においては当該メールアドレスの使用が禁じられていよ
うといまいと、それは、fj自身とは関係のないことであって、ある企
業(私人)と個人間の不当性は直ちにfjに於ける不当性には繋がらな
いのではないか、河野くんたちはここに思い至るべき。<=正当性の
相対性>
では、fjにおけるメールアドレスの「正当な利用」とは何か。それは、
fj参加者を欺かないメール・アドレス
であるというたったの此れに尽きる。換言すれば、当該投稿者が確か
にこのメール・アドレスを自己のメール・アドレスとして用い、殊更
拒否をするのでなければ、そのメールアドレスに返信すれば投稿者に
たどり着ける、という関係にあること、これがfjに於ける「メール・
アドレスの正当性」。このことは実名表明主義か匿名主義かとは無関
係であることは言うまでも無い。
以上の考えからすれば、wacky氏が、
fj参加者の誰かが会社から貸与されたメールアド
レスを私的に利用してfjに投稿すること
は問題ではない、とすることは正しい見方であるが、
fjがfj参加者に対して「会社から貸与されたメー
ルアドレスを私的に利用してfjに投稿しても良い」
と宣言してしまうこと
は問題だ、とされている点は大きな誤りであろう。fjは最も大事な表
現の自由と言う価値を実践する団体である以上、それ相応の価値観を
宣言することこそが在るべき姿であって、なんかわけのわからない研
究者の卵たちがこそこそと仲間内だけのおしゃべりに勤しみ、それが
可能でありさえすれば後は波風の立たない体裁のいい=八方美人的存
在に留まろう、等とする姿勢こそが問題ではありますまいか。
fjが表現の場であり、議論の場であるとしたときには、このことに邪
魔立てする一切の障害となる<ちから>とは対決する姿勢であってこ
そ本来の姿を維持することが出来るというものであろう。神戸くんと
同じ様な過ちをfjがやってはいけない。
> 投稿自体は問題ないんだろ? 単に投稿に書いてあるメールアドレス
> が企業名を含むかどうかの問題なんだよね? 名刺にメールアドレス
> が書いてあって、それを私的利用とは呼ばないだろ? で、別に、宴
> 会で名刺を配ったって私的利用とは言わないです。
>
> 結局、どこが問題なのか、さっぱりわからないです。君は、それが
> 問題であることを汚い比喩でしか示してないし。そこには、論理も
> 倫理もない。単なる君の思い込みしか見えないね。
>
> ○○が問題ないなら○○してよいと宣言することに問題あるとも思
> えないし... 繰り返してとか書いてあるけど、これって初めて見た
> 気がする... 汚い比喩の発明に時間費すより、自分の意見の構成を
> 考え直した方がいいんじゃないか?
こんなくだらない言い合いっこをしている暇があったら、河野君の好
きな歴史でももう一度勉強した前。受験の歴史は卒業。表現の歴史を
勉強することです。そのとき初めて河野君自身のfjへの思いが価値を
帯びてくるやも知れませんぜー!
尚、これはpoliticsにも振っておきます。悪しからず。m(_"_)m
--
Golden Cross
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735