Re: 実名投稿は慣習法か?(Re:JUNET利用の手引きと非営利
"KGK == Keiji KOSAKA" <kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp> wrote in message
news:cvpgp5$qgq$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp...
>! "<cus64e$ps5$1@newsl.dti.ne.jp>" という記事で
> ! Tue, 15 Feb 2005 15:54:33 +0900 頃に MARUYAMA Masayuki さん は言ったとさ:
>
>> 自分で運営でもいいんですが、そもそもなぜそこまで
>> 匿名性にこだわるのに、あえて fjというコミュニティへ
>> 参加したがるのかが、私にはよくわかりません。
一点のみ。
客観的に存在するものを「利用」する事はそのものの自由である。つまり、
「利用」ということでfjが選ばれている。ただそれだけ。
「なぜそこまで匿名性に拘るのか」って、、私も分かりません、、て言った
ら不謹慎かな?でもそんな質問は愚問ですよね。これを愚問と分からな
いあなたはとうていwacky氏の相手ではないと思う。
教えて差し上げましょう。その疑問は、「なぜそこまで実名・所属表明に
拘るのか」と同趣旨の質問だからです。お分かりかな?
わたくしは、fjを解釈するに、なぜfjが一般不特定しかも多数に向けられ
た表現の場として社会から認められ受容されているかを解釈したときは、
自由で平等な表現の場、それも議論の場だからだと考えます。だからこ
そ参加しているのであって、あなたみたいな人が指し示すfjには参加し
ているつもりはありません。あなたこそどうして参加したがるのでしょうか
ねぇ。インターネットなどには繋がない仲間内の連絡網でも活用すれば
いいのではないのかねぇ。それで十分じゃないんですか?
--
Golden Cross
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735